t_wの輪郭
フォローする
このサイトについて
11/23/2022, 11:37:00 AM
Amazonで検索:iPad
5/31/2023, 10:25:00 PM

おそらく逆もまた然り

Amazonで検索:iPad使ってるとAndroidタブレットが欲しくなる
5/31/2023, 8:25:00 PM
Amazonで検索:iPhone/iPadにおいてYoutubeをバックグラウンド再生する方法
5/29/2023, 6:24:00 PM

役員なり立てのおっちゃん上司にいい感じのPCを聞かれたのでiPadをお勧めしておいた。

プログラマーじゃないならMacはいらないはず。

Amazonで検索:あれ
5/29/2023, 11:59:00 AM
Amazonで検索:iPad Fold
5/27/2023, 5:31:00 PM

iPadではClipchampがいまいちだったので、代わりに見つかったPowerDirectorを入れた。ついでにDaVinci Resolve for iPadも入れた。

「Clipchamp」で検索して競合が出てくるのは便利だけど提供側からしたらちょっとどうなん?と思わなくはない。

Amazonで検索:あれ
5/27/2023, 5:26:00 PM
Amazonで検索:DaVinci Resolve for iPad
5/27/2023, 3:24:00 PM
Amazonで検索:iPadでClipchamp
5/27/2023, 8:47:00 AM

iMovieを使えば動画編集ができる。
さすがに書き出しはゲーミングPCの方が速い。

Amazonで検索:iPadで動画編集
5/24/2023, 8:49:00 PM

iPadの操作性が良いというより、Safariの操作性が良い。さらに言えばSafariとデライトの相性が良い。具体的にはSafariではドラッグアンドドロップで輪郭の引き入れができる。

手元のAndroid(Galaxy S22 Ultra 5G)にSafariを入れれば完璧では。と思うも、Play StoreにSafariは無かった。さすがにそうか。

Amazonで検索:あれ
5/10/2023, 2:57:00 PM
Amazonで検索:『Webブラウザ上でNode.js環境を実現する「WebContainer」、iOS/iPadOS版Safariに対応。iPhone/iPadでWeb開発環境が起動』
5/6/2023, 4:12:00 PM

Amazonで検索:iPadでBing AIとデライトを同時に表示してみる
5/5/2023, 7:03:00 PM
  1. Youtubeアプリを開く
  2. 「+」ボタンを押す
  3. 「動画」ボタンを押す
  4. ファイルを選択する
  5. 「次へ」ボタンを押す
  6. タイトルを入れる
  7. 「次へ」ボタンを押す
  8. 子供向けかどうかを選択する
  9. 「動画をアップロードボタン」を押す

すごいたいへん。

Amazonで検索:iPadからYoutubeにアップロードする手順
5/5/2023, 11:24:00 AM

わざわざiPadを使う
せっかく持ち出したので

Amazonで検索:あれ
12/2/2022, 9:10:00 AM
Amazonで検索:iPadでウェブアプリ開発
12/2/2022, 9:09:00 AM
Amazonで検索:『iPadだけでCloud9開発環境を構築してみた話』
12/1/2022, 7:04:00 PM
Amazonで検索:iPadアプリ
12/1/2022, 7:04:00 PM

 iPad mini 6を持つべきでなかった。アプリ開発のためにMacが欲しくなる。Appleの罠にはめられている。

 寡占企業AppleはiPadからiPadアプリを開発可能にしろ!!!!


 『iPadでアプリ開発から公開まで。Swift Playgrounds 4でできること3つ』
 できるようになってたわ……

Amazonで検索:あれ
12/1/2022, 4:34:00 PM
Amazonで検索:『iPadでアプリ開発から公開まで。Swift Playgrounds 4でできること3つ』
11/25/2022, 6:27:00 PM
Amazonで検索:iPad mini
11/23/2022, 11:41:00 AM

iPad上のSafariでApple Pencilを用いて手書こうとすると,筆の動きが「描画欄への入力指令」と「頁の縦方向の移動指令」と重なって捉えられてしまい,描きづらい。これはSafariの問題かもしれない。全画面 (Fullscreen API) にできると良いかもしれない。
筆先をゆっくり動かしたときにギザつくのが気になる。SVGの<line>要素を繋げて筆記線にしているようなので,細微な描画が苦手なのはしかたがないが,丁寧な斜め線を描きたいときなどにかなり汚ない線になってしまう。

 iPadとApple Pencilの手持ちがないので試験できないんですよね。実装が進む前に、iPadとApple Pencilを中古でもいいから手に入れるべきか、悩んでいます。
 手元のAndroid Chromeだとそれなりに綺麗に動いてます。

 斜めに書くとギザ付くのは、特にPCのマウスポインターで確認してます。斜めにゆっくり動かすと、ポインターの移動方向が(1,0),(0,1),(-1,0),(0,-1)に丸まってしまって、それで線がギザギザになってます。プログラム側である程度補正はできる気がしているので、検討中です。

 現状の方針としては「きれいな線や絵を書きたい」ではなく、「雑な絵や手書きの図をとにかく早く共有したい」に焦点を当てているので、改善は後回しになりそうです。


拡大すると画面を移動できなくなるが,それで良い。設計図を書くとかそういう複雑な目的に使うわけじゃないだろうし,この方面の多機能化はあまり良くない気がするので。むしろ,二度()() (double click) ことで,共有画面がパッと開くくらいの挙動が良いかもしれない。

 拡大・スクロールすらいらないと思っているので、そういう風に設定してあります。手元のAndroid Chromeだとそう動いてますが、やはりiPadのSafariだと挙動が違うみたいですね。

Amazonで検索:RE:EGAKU所感
9/12/2021, 4:15:00 PM
Amazonで検索:iPad Pro