t_wの輪郭
フォローする
このサイトについて
Amazonで検索:デライトの使い方
5/28/2023, 10:40:00 AM

SNSのように何でも思ったこと起きたことを書けばいいのですが、あえて私の例を挙げると次のようなことを書いています。

Amazonで検索:「なんでもメモ」っていうけど、デライトで何を書けばいいの?
5/27/2023, 3:17:00 PM
Amazonで検索:デライトでの絵文字の打ち方
5/27/2023, 1:45:00 PM
Amazonで検索:『どこでも個人知識管理!スマホでデライトを使う方法』
5/25/2023, 10:33:00 PM

まずは他の人の投稿デライトでは投稿を輪郭と呼びます)を見て回るのが良いと思います。デライトで他の人の投稿(輪郭)を表示して、興味があるリンクをたどっていけば、いろいろな輪郭を読むことができます。


デライトがどんなところなのかつかめてきたら描き出しをしてみましょう。
SNSのように、起きたこと思ったことを自由に書いて投稿します。

Amazonで検索:デライトで何やったらいいの?
5/25/2023, 10:27:00 PM
Amazonで検索:SNS利用者がデライトに来て困るであろうことへのヒント
5/20/2023, 7:12:00 PM

知名が「👍」だけの輪郭を作成し、それをいいねしたい輪郭の前景引き入れます。他の絵文字も使えば、様々な反応を示すことができます。また、その絵文字の輪郭を開けば、その絵文字を付けた輪郭が一覧で表示されます。

スマホ

PC

Amazonで検索:デライトで他の人の投稿(輪郭)に「いいね」する方法
5/20/2023, 6:49:00 PM

デライトに画像をアップロードする方法

デライトに画像をアップロードする方法は三つあります。

  • 一つ目:左下の「+」ボタンをクリックして、画像を選択してアップロードできます。
  • 二つ目:画像をエクスプローラーからドラッグアンドドロップすると、アップロードできます。
  • 三つ目:画像をクリップボードにコピーし、デライトの入力欄でペーストすると、画像がアップロードできます。

デライトの輪郭の本文に+webpと書くと、その個所に画像が表示されます。画像がアップロードした際にも+webpが挿入されます。




Gyazoを使う方法

Gyazoなどに画像をアップロードしてから、その画像のURLを張ることで、画像を輪郭に表示することができます。
例えば+https://i.gyazo.com/f5af220fb8516975da248119746d81c6.jpgのように書くと、画像が表示されます。

Amazonで検索:デライトで画像を投稿する方法
11/16/2022, 11:47:00 PM
Amazonで検索:メモアプリ デライトの始め方[令和4年最新]
11/10/2022, 9:24:00 PM
Amazonで検索:デライトでメモを後で探せるように位置付けるには?
11/5/2022, 10:36:00 PM
Amazonで検索:デライトでの輪郭作成方法の解説動画
11/5/2022, 9:37:00 PM
Amazonで検索:t_wのデライトの使い方
11/4/2022, 10:41:00 PM
Amazonで検索:デライト紹介動画
10/28/2022, 11:34:00 PM

無視してかまいません。公式が勝手に言ってるだけという受け取り方で大丈夫です。他のSNSの運営も「想定された使い方」を持っていることと思いますが、それを利用者が気にすることが無いのと同様です。

気になるなら読み進めれば、デライトを使う上でのヒントが得られるかもしれません。

Amazonで検索:デライトの公式っぽい人の思想が濃い
10/28/2022, 11:18:00 PM

 デライトには引き入れという輪郭同士を結び付ける機能があります。この機能を使えば、疑似的に他の人の投稿に対してリプライを送ることができます。

 リプライを送りたい輪郭の下にある=}ボタンを押すと、その輪郭に引き入れられた輪郭が一覧で表示されます。その状態で新たに描き出すと、元の輪郭に引き入れられた状態で新しい輪郭が作成されます。これで完了です。

Amazonで検索:デライトで他の人の投稿(輪郭)にリプライするにはどうすればいいの?
8/29/2022, 7:10:00 AM
Amazonで検索:デライトにおける間接的な言及
8/18/2022, 8:53:00 AM

輪郭に付与された一意な番号。IDのようなもの。この輪郭で言えば、「K#5F12」が知番に当たる。
知番があることによって、知名が同じ輪郭知名が無い輪郭が存在できる。

knumberナンバーケイナンバー, kno.kno

世界初の意味符号化方式

情報機番号(IN: Information Number)情報機系番号(ISN: informer system number)知機万象番号(KEN: knower everything number)を経て,最終的に「知番(knumber,希哲9年頃〜)となった。

Amazonで検索:知番
8/14/2022, 4:32:00 PM
  • 文脈の形成
    • ある輪郭が、他のどの輪郭から発想を得たのかを表す
    • 後出しでできるセルフリプライみたいな使い方
    • Togetterのまとめの様なこともできる
  • 構成要素を示す
    • 輪郭を構成する要素を示す
    • 料理を描写した輪郭に料理の材料を引き入れる・タスクリストにタスクを引き入れる、など
  • 他者の輪郭への返信
    • 引き入れ/引き入れられ(被引き入れ)を、返信とみなす
    • 引き入れが連鎖することで、一つの輪郭が5chやTwitterにおけるスレッドの様になる
    • 媒介輪郭を用いることで特定の部分に対して返信を行うこともできる。
  • KJ法における付箋の近接を擬似的に行う
    • 何となく関連があると感じられる輪郭同士を引き入れる
    • とりあえず集めておいて後から名前を付けることができる
  • 検索の導線にする
    • 無名の輪郭でも、検索で引っかかってほしい名前の輪郭に引き入れおけば、あとでその名前で検索して目的の輪郭を探し出せる
Amazonで検索:引き入れの効用
8/14/2022, 4:18:00 PM
Amazonで検索:デライトを2年ぐらい使ってるけど、まだ未知の使い方があるような気がしてならない。
8/12/2022, 10:19:00 PM

{ドラッグ&ドロップする

前景一覧後景一覧+ボタンを押す

引き入れたい輪郭フォームに輪符を入力(コピペ)してクリックする

Amazonで検索:引き入れる方法
8/12/2022, 10:17:00 PM

デライトにおいて、輪郭同士を結び付けること。

引き入れる方法

{ドラッグ&ドロップする

前景一覧後景一覧+ボタンを押す

引き入れたい輪郭フォームに輪符を入力(コピペ)してクリックする

Amazonで検索:引き入れ
8/12/2022, 9:26:00 PM

検索フォーム左端の&マークをクリックすると他人の輪郭も表示されるようになる。

Amazonで検索:デライトで他人の輪郭を表示する方法
8/12/2022, 9:05:00 PM

デライト自身にはフォロー機能は無いが、RSSを使うことで疑似的にフォローした状態にすることができる。

手順

  1. フォローしたいデライターのアイコンをクリックし、その人の輪郭が表示されるようにする。

  1. RSSボタンにマウスオーバーする

  1. RSSに登録する

Amazonで検索:デライトでデライター(デライト利用者)フォローする方法
8/12/2022, 9:04:00 PM

一手間かかるのだけれど、読みの輪郭絵文字輪郭を引き入れておけば入力が楽になる

例えば、👍いいねiine引き入れている
📌だったら、ピン重要留め針などに引き入れておけば良さそう

こうすれば、思いついた語で検索すれば出てくるようになる
Slackのスタンプ記法(:word:)と比べて絵文字が見つかりやすいはず(複数の語が登録できるので)

Amazonで検索:前景に読みを登録すれば、簡単に絵文字輪郭が使えるようになる
8/12/2022, 9:04:00 PM

知名が「👍」だけの輪郭を作成し、それをいいねしたい輪郭の前景引き入れる

Windowsでは、Windowsキーと.キーを同時押しすると絵文字を入力するためのUIが表示される。

前景に読みを登録すれば、簡単に絵文字輪郭が使えるようになる

Amazonで検索:デライトでのいいねのやり方
8/12/2022, 8:33:00 PM

輪郭本文のこと。
デラングを用いて複雑な描写を作成することもできる。やりたければやったらいいし、やりたくなければやらなくてもいい。

Amazonで検索:描写
8/12/2022, 8:31:00 PM

輪郭作成すること

描出」(びょうしゅつ,英語:delineation)は,輪郭法およびその実装であるデルン(#F85E/A-859E)における情報単位。またその情報を作成する事を「描出する」または「描き出す(かきだす,えがきだす)」,最も単純には「描く(draw)」と言う。

正式には描出と呼ぶが,ほぼ同じ意味で「描写(びょうしゃ)」とする事もある。ただし,こちらの場合は「描出によって写し取られたもの」というニュアンスが強い(例:描写頭脳(#F85E/A-AB3C))。

哲学的には,異子(#F85E/A-F7E2)の人為的な再現(知識化)と捉えられる。

Amazonで検索:描出
8/12/2022, 8:30:00 PM
Amazonで検索:輪郭の操作
8/12/2022, 8:26:00 PM

欄外に{をドラッグ&ドロップする

前景一覧・後景一覧の-ボタンを押す

Amazonで検索:引き外す方法
8/12/2022, 8:11:00 PM

輪郭の上部に引き入れられた輪郭のこと。

Amazonで検索:前景
8/12/2022, 8:11:00 PM

輪郭の下部に引き入れられた輪郭のこと。

Amazonで検索:後景
7/3/2022, 2:13:00 PM

 面白がって勢いで書いちゃったけど、こんなものは気にせんでええねんという気持ち。デライト作者好きなように使えばいいと言っている。私もそう思う。 あくまで使い方の一例。

 というかほかの使い方も見てみたい。デライトの使い方についてまだ言語化しないのもその辺が理由。

Amazonで検索:あれ
7/3/2022, 1:55:00 PM

Amazonで検索:デライトにおける間接的な言及と直接的な言及の合わせ技
5/6/2022, 1:03:00 PM

 デライトの使い方についてまだ言語化しないようにしている。まだ使い方が変化していっている途中で、言語化してしまうとそれに引きずられてしまいそうな気がする。最近も少し使い方が変わってきた。
 なるべく直感で使うようにしているというのもある。あとから直感を再現できるようにしたい。

Amazonで検索:あれ
5/6/2022, 12:29:00 PM
Amazonで検索:デライトの使い方についてまだ言語化しない
1/22/2022, 4:33:00 PM

Amazonで検索:デライトにおける直接的な言及
12/6/2021, 2:22:00 PM

 輪郭の使い方がようやくわかった。アウトライナーで文章を書く時のように、先に輪郭(アウトライン)を編んでから書くことがコツだ。これが引き入れられ欄に知名だけの輪郭を充実させることの効果で、まさしく立体的(ネットワーク型)輪郭(アウトライン)というわけだ。今までは本文のある輪郭を描いてから、検索用の全景を作るといった使い方をしていたが、それとは逆の手順になる。
 全く見当違いの使い方をしていたのかもしれない(悪いわけではないが)。長めの文章を描いてこそのデライトなのかもしれない。

 

Amazonで検索:あれ
11/24/2021, 3:59:00 PM
Amazonで検索:輪郭の使い方