t_wの輪郭
フォローする
このサイトについて
9/9/2023, 5:54:00 PM

 やることリストTODOリスト)が大きくなると並び替えがしんどくなる。
 そこでクイックソートを応用する。

  1. 上から順番に先頭の項目と、各項目の重要度あるいは優先度を比較する(このとき、星マーク)が同数でないものについては比較は不要である)
  2. 先頭の項目より重要な項目の先頭に星マークを追加する
  3. 星マークの数の数が多い項目順に並び替える
  4. 気が済むまで1,2,3を繰り返す


 この操作では重要なものほど重要度に応じて精緻に並ぶ。重要でないものの重要度は比較しない。どうせやらないので。

 完全に並び替えず、大体のところで終わらせると良い。重要度は日々変化する。揺らぎを受け止める緩みを持たせる。星マークが完全に階段になると揺らぎを受け止められない。

 クイックソートよりももっと楽な方法があるかもしれない。先頭の項目の重要度が低いと、★だらけになる。
バブルソートはだめだった。いくつかのタスクに★がついてないとやる気にならなかった。1回リストをなめれば最も重要なタスクが一番上に来るのは良かった。

 やることリストの中に階層があるとこれはできない(やりにくい)




 並び替えの様子

Amazonで検索:作業表の作業に星をつけて並び替えると早く並び替えられる
9/9/2023, 5:57:00 PM

承前:あれ

Twさん情報系の企業にお勤めrににゃってるので所謂ER図とかガントチャートみたいにゃものに日常的に触れられる業務をされてると思うんですけど、それを日常生活にも援用して利便性を高められる事をよく行っているので個人的に私淑している。

業務上の情報処理で使える思考は日常生活にも応用できるっていう端緒がここにある

私淑されており、非常に得意な気持ちになった。

得意な気持ちついでに「現実と情報工学の同一性、あるいは応用可能性」に気づいた端緒を開陳すると、たしか西尾泰和の『エンジニアの知的生産術』で「TODOリストを優先度順に並び替える労力はうまくやらなければO(\(n^2\))になる。なぜなら配列のソートと同じだからだ。」という内容の文章を読んだとき。

そういうこともあって『作業表の作業に星をつけて並び替えると早く並び替えられる』みたいなことをやっている。

Amazonで検索:あれ
2/10/2022, 8:32:00 PM

げ、編集のごたごたで『作業表の作業に星をつけて並び替える』から輪結がなくなってしまった。後で再設定しよう
→やった

Amazonで検索:あれ
2/10/2022, 1:02:00 PM
  1. Gyazoスクリーンショットを撮影しまくる(タブを開いたままにする)
  2. タブの並びを表示したい画像の順番に並び替える
  3. 最初に表示したい画像をのタブを開く
  4. Gyazoで録画を開始する
  5. タブを次々切り替える
  6. パラパラ漫画の完成

パラパラ漫画の例

Amazonで検索:Gyazoを使ってパラパラ漫画を作る
2/10/2022, 12:57:00 PM

 TODOリストの効率的な並び替えについて書くかぁ~と思って輪郭を作ったら、すでに書いてあるのが見つかった(作業表の作業に星をつけて並び替える)。aliasを付けるのごとく引き入れて終わり。
 ついでにちょっと編集したりしてnoteへ投稿した(https://note.com/tzmtwtr/n/n53efaf17128e

Amazonで検索:あれ