t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン

あれ

2022/11/8 17:32:00

 「ひとりごと」や「つぶやき」というTwitterのコンセプトを再訪するのも面白いか。
 デライトでは基本的に反応のない中でブツブツしている。

 Twitterが賑わいを得ていく過程で、「つぶやき」というコンセプトは薄れていった。Twitterは拡散の制御が難しい。トレンドやRTによって、こちらの意思に反して投稿が拡散し得る。一度拡散が始まれば、それを止めるには投稿自体を消してしまわなければいけない。

 投稿が拡散しないということは、炎上しないということでもある。炎上の不安がなく、安心して使えるつぶやきサービス。それを求めている人たちは、デライトにきっと合うだろう。

 「つぶやき」というコンセプトに合致していた人たちを取り込む。「検索・発見されにくいTwitter」として。一見貧弱な検索機能である全知検索を、発見されにくいという利点に転換して訴求していく。

 そういうわけで、「書き込むのが不安な、ネット慣れしていない人」にぶっ刺さる可能性が見えてきた。

あれ

2022/11/8 18:23:00

 全知検索は検索されやすさを制御できる検索エンジンとみることができる。
 例えば、「この輪郭をもっと検索されやすくしよう」と思うなら、「検索されやすさ」という迂遠な知名に引き入れるのではなく、「検索」というより想起しやすい知名の輪郭に引き入れればよい。さらに言えば両方に引き入れればより検索しやすくなる。
 逆に、「この輪郭をあまり人に見られたくない」と思うのであれば、まったく引き入れられをせず、知名もつけなければ、あたかも存在しないかのように扱える。

あれ

2022/11/9 9:32:00

 デライト紹介動画2を作って公開したものの、文章で考えていたときの良さを感じられない。形にしたから幻想が剥ぎ取られ、実態が見えるようになったのかもしれないし、作りが甘いからかもしれない。妥協したところはいくつもある。

 そもそも炎上というそれらしい不の提示と解決策の紹介になってしまっている。この枠組みはつくり手を強く誘引する。簡単すぎる。

 既存のサービスの問題点を上げるのは簡単だが、もっとデライトの楽しさを表現できないだろうか。

あれ

2022/11/8 17:29:00

 こうしてデライトの拡散を考えていくと、やはり、既存のSNSの問題点をあげつらい、「解決法」としてデライトを推すのが簡単だ。それをすべきかは置いておいて。
 特定のサービス名を使えば、そのサービス名で検索した人たちに届くことができてしまう。