t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン

あれ

2020/8/22 16:02:00
がユーザーアイコンであれば、/who 実装までの{一時的対処 K#9-EDD2/A-D250}としては、 ・を押下  →「https://dlt.kitetu.com/KNo.9-EDD2」へ遷移(9-EDD2の場合) というのが自然だと思った。

一時的対処

2020/8/22 16:15:00

問題の本質的な対策までの一時しのぎ
 

<span style="color:#BBB">//他のところで似たような言葉を使った気がする</span> </>

希哲14年8月22日4歩

2020/8/22 18:19:00

K#9-D657K#9-EDD2 両氏との対話から,全知検索窓横の自我アイコン役割について整理

暫定的に,アイコンからは自輪郭検索へ,名前知番)からは自我ページへ飛べるようにし,メニューの末尾に「設定」の項目を置いて自我設定へ飛べるようにした。

元々,アイコンからは自我設定に飛ぶようにすることを想定していたが,しばらく実装出来なかったため,一時的に全輪郭検索/)に飛ぶようにしていた。最近,自我設定実装の見込みが立ったことで,輪郭一覧邪魔だった録落ちボタンの置き場にし,輪結を復活させていた。

ただ,アイコンから待欄に飛ぶという挙動直感的でもあり,このあたりの仕様には迷いが生じていた。

K#9-EDD2 氏ののように,アイコンから自我ページに飛ぶのも直感に適っており,Twitter などでもプロフィールとして採用されていることから慣れやすい。

しかし,現状,自我ページは自我知番での検索結果で代用している都合上,検索窓に知番が入ってしまい再検索邪魔になるという問題がある。

そこで,アイコンからは自輪郭検索に輪結しておき,自我ページへはアイコン下の名前知番の表示部分から輪結することにした(後者は従来案)。

用者が増えてきたとき,全輪郭検索に素早く握接する機能にどこまで需要があるか分からないが,必要になった時は左端のデライトのロゴ濁点にあたる輪っか活用出来そうだ。

あれ

2020/8/22 15:46:00

こののようなアイコン竜胆蛍)は利用者を表現するもので,間もなく設定変更可能になります。一番左に表示されている輪っか模様が実はデライトのロゴ濁点になっています。

なので,検索窓にくっついているアイコンからは自輪郭のみを表示する本待欄ホームタイムライン)へ飛び,全輪郭を表示したい時は輪っかの部分を輪結にするかもしれません。

デライトではフォローという仕組みが無いので,Twitter でいうホームプロフィールが同じになります(他人の輪郭は中心部には表示されない)。これを一応各利用者の「本待欄」と呼んでいます。

いまは全輪郭検索で見える人が少ない(認知している人しかいない)ので Twitter でいうホームに近い感覚で使えますが,増えてくるとあまり日常的には見ないところになるのではないか,という気がしています。