t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン
トラックボール付き分割キーボードKeyball
あれあれKeyball39の初期配列やり2025年4月12日やり2025年4月14日Keyball39の練習あれあれ2025月4月23日のe-typingのスコア:423あれあれあれあれあれあれあれあれ

あれ

2025/5/3 21:12:00

Keyball39の接続端子への繋ぎ代えの効率化を目的として、磁石式のアダプターを買った。

あれ

2025/5/3 0:28:00

Keyball39って、左右両方にUSB-C端子があって、それぞれに独立したキー割り当てを設定できるんだ。

左はMac、右はWindowsみたいなことができちゃうじゃん。

あれ

2025/4/30 22:06:00

Keyball39のネジが外れたので、キーキャップを取り外して締め直したのだが、なんとスイッチがホットスワップに対応していた。しかし、手元のスイッチとは規格が異なるようで、取り付けることはできなかった。
規格を確認したうえで、良さげなスイッチと交換したい。

あれ

2025/4/30 21:57:00

Keyball39のトラックボールが完璧に身体化した。馴染むぞ!!!

キーボードから一切手を離さなくてよい恩恵に浴している。完璧な形で。


ちなみにMacになるとまるで操作がおぼつかなくなる。Commandぇ……。
キー配列をMacに特化させればちゃんと操作できるようになるはずだけど、切り替え機能とかはデフォルトでないのでどうしようもない。
どっかのキーを切り替えボタンにすればイケるかもしれないが、やり方は今のところ思いついていない。自前でファームウェアを書けば、いい感じにできそうな気がする。どうとでもできるので。

あれ

2025/4/29 21:54:00

Keyball39のスイッチ交換したくなってきた。
クリックに使うキーをマウスと似たようなカチカチしたやつにしたい。
全般的に作動点が浅いものにしたい。

あれ

2025/4/28 11:36:00

子指につながるスジが肘にかけて違和感を発している

あれ

2025/4/26 23:44:00

Keyball39をそろそろ業務に投入してもよかろうということで、職場で使っているMacに適合すべく設定を詰めた。iPadで試す限りではちゃんと動いてくれている。よすよす。

あれ

2025/4/26 23:18:00

Keyball39がだいぶ手に馴染んできた。一般的な利用ではスムーズに使えるようになってきた。記号もそこそこに出せるようになってる。利点 > 違和感 の段階に至った。

プログラミングをするにはまだ若干の違和感があるが、3日ぐらいプログラミングで使えば違和感もなくなりそうだ。

あれ

2025/4/20 23:25:00

Keyball39のトラックボールの方がなんかしっくりくるな。ポインターがおおよそ望んだ場所に一発で行く可能性が高い。支持球に摩擦があるからコントロールしやすいのだろう。

やり2025年4月12日

2025/4/13 1:50:00

やりたい

  • Mercuryを試す
    • ログインできなかった & パスワード変更ができなかった
    • 別のアカウントを作成して認可されるのを待つ
  • サイクリング
  • Keyball39で記号入力の練習をする

やらねば

やった

  • 首のストレッチ
    • 「ストレートネック タオル」で検索して出てきたものをやった
    • 少しすっきりしたような気がする
  • 勉強
  • Keyball39で記号入力の練習をする
    • まだ練習が必要
  • 散歩
    • サイクリングの代わりに散歩をした
    • 自転車のタイヤが高速に空気が抜けている疑惑がある
      • 一日おいて様子を見る
    • やはり高級住宅街は金がかかってて景観が良い
      • 悔しい…ビクンビクン
    • 散歩の量が増えたり、サイクリングに行こうという気分になったのは、かなり調子が良いからだろう
    • 今月の平均歩数はすでに8700歩となっており、年間目標の8000歩を超えてしまっている
      • 梅雨と夏もこのペースを維持できるかが課題
        • 地下を通るルートがいい感じに遠回りかつ気候の影響を緩和できそうなので使っていきたい
  • ガパオライスを食べる
    • ちょっといい感じのタイ料理屋助かる

明日

  • ミニPCを調べる
  • 自転車のタイヤの空気が抜けていないかをチェックする
  • 近所のカレー屋に行きたい
  • 『towasys/swipl_wasm_mcp』のREADMEに、依存しているソフトウェアのインストールについて記載する