t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン

infobox

2024/3/24 20:54:00

infoboxとはScrapboxのページに書かれた文章から表を生成する機能のこと。

table:infobox
作業内容
その作業ができると何が嬉しいか

上のように書くと、下の画像のように、そのページの下部に「作業内容」「その作業ができると何が嬉しいか」の列を持つ表が生成される。


infoboxの行となるページにも表が表示され、「このページの要約」が示される。また、「何を書くと良いか」の参考にできる。

infoboxの初日の印象

2024/3/24 21:41:00
  • 「表生成AI」というジャンルの萌芽
    • 文章に対する並列な要約のquery(問い合わせ)と見なせそう
  • パターンにハマったときには便利そう
  • ページの右に要約結果が出るのが面白い
    • ページを書くときには「書かれていると嬉しいこと」の参考とできるし、読むときには要約として機能しており、一挙両得になっている
      • 要約結果が逆にうざくなるパターンもありそう
  • 列名を文章にしてしまっても良いし、より良い結果に成るならばどんなに長くても良い
    • 列名は「名前」や「単語」に囚われる必要はなさそう
    • LLMに与えるプロンプトみたいな気持ち
  • infoboxが書かれたページにリンクすることで、要約を呼び出すことができる
  • 面白すぎるので逆に悪い機能かもしれない
    • 良い感じの表を作るために時間を費やしてしまいそう

あれ

2024/3/24 21:58:00

infoboxを見るに、文章要約タスクをするLLMがあれば表が作れるっぽい。

ただし、表の列名とうまく適合するように文章を要約できなければならない。

Scrapboxのページを独自のLLMで表のカラム名に合うように要約している。一度要約したら、その内容をDBなどに保存して再利用する(都度計算は流石に処理負荷が高いので)。


なぜ独自のLLMを使っていると思うかというと、