t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン
振り返り2025年4月6日

Keep(続けるべきこと)

以下は、あなたの投稿から見えた良かった点や継続したい行動です。

  • 技術的な挑戦と学習
    • YugabyteDBを試す: 2025年4月6日に単一ノードで動かすことに成功し、技術的な成果を上げました。複数ノードへの挑戦も視野に入れており、学習意欲が持続しています。
    • TauriとLeptosの活用: 2025年3月17日にRustでUIを作成し、HTMLを用いたクロスプラットフォームアプリ開発に成功。Androidでも動作確認ができた点は大きな達成です。
    • AIの活用: Gemini Deep Research(3月14日)やAIによるコード生成(3月17日)を積極的に取り入れ、効率的な情報収集や実験を行っています。
  • 日常生活の管理
    • 家事の実行: 家賃の振り込み(3月29日)、掃除機がけ(3月25日、3月29日)、魚と豆腐を煮る(3月21日)など、日常タスクを確実にこなしています。これにより生活環境が整い、達成感を得ています。
    • 健康への意識: 散歩でセロトニンを意識(3月23日)したり、ラジオ体操で肩こりを改善(3月30日)したりと、健康管理に取り組む姿勢が見られます。
  • 創造性とリラックス
    • 食の工夫: コーヒーを淹れる(4月6日)、スペアリブをすき焼きのタレで調理(3月28日)、ポン酢を使った料理(3月21日)など、食に関する創造性を楽しんでいます。
    • 自然との触れ合い: 2025年4月5日に手賀沼公園で読書しながらリラックスするなど、自然を活用した休息がメンタルヘルスに寄与しています。
  • 生産性の高い日々
    • 元気な日の活用: 2025年3月18日に「上位1%の日」と感じるほど、仕事とタスクを効率的に片付けました。このような日を記録することで、自己認識が深まっています。

Problem(問題点)

以下は、投稿から抽出された課題や改善が必要な点です。

  • 計画の実行力不足
    • 「前日にやりたいと思っていたことを完遂する率が極めて低い」「休日に有意な行動をとる率が低い」(3月23日)と自覚しており、計画と実行のギャップが課題です。

  • 技術的な挑戦の難しさ
    • podman-kubeの挫折: 2025年4月6日にYugabyteDBと同時に試したpodman-kubeの勉強がうまくいかず、未経験技術の同時進行が負担に(4月6日)。
    • Deep Researchの負担: 自作を検討するも「ホスティングや管理が面倒」(3月23日)と躊躇し、技術プロジェクトの実行にハードルを感じています。
  • 衝動のコントロール
    • Fediverseの飯画像に刺激され、串カツ田中への欲求と戦う(3月22日)など、衝動を抑えるのが難しい場面が複数あります。
  • 健康と疲労の管理
    • 埃による影響: 掃除機がけで埃を吸い込み、耳鳴りが悪化した可能性(3月18日)。健康への配慮が不足している場面が見られます。
    • 疲労の波: Ankiを少しやっただけで疲れを感じ(3月21日)、生産性の高い日と低い日の差が大きい(3月18日)。
  • 自己表現への葛藤
    • アイコンの飽き: AI生成画像をアイコンにしたが「非自己が内心に侵食してくる」と感じ、すぐに飽きてしまう(3月19日)。
    • 収益化の迷い: 有料記事を売るアイデアが浮かぶも、無料公開の喜びに負けてしまう(3月19日)。
  • タスク管理の柔軟性不足
    • プロジェクト管理ツールがAND論理的で柔軟性に欠け、「懐の深い」タスク管理が難しいと感じています(3月15日)。

Try(次に試すこと)

以下は、課題を解決し、さらに成長するための提案です。

  • 計画の優先順位付けと実行力向上
    • 前日の「やりたいこと」に優先順位をつけ、1つだけでも確実に実行する目標を立てる。例えば、「朝に掃除機がけを必ず済ませる」など、小さな成功を積み重ねる。
  • 技術プロジェクトの簡易化
    • Deep Researchの自作で負担を感じる場合、Amplifyや既存のOSS(例:[Open Deep Research])を活用し、管理負担を軽減する。
    • podman-kubeのような新技術は、YugabyteDBを先に習得してから段階的に挑戦する。
  • 衝動管理の代替行動
    • 食欲衝動を抑えるため、夜のタイムライン閲覧を減らし、散歩や読書を計画的に取り入れる。豆腐を「最終兵器」として活用しつつ、ヘルシーな間食の選択肢を増やす。
  • 健康管理の習慣化
    • 疲れを感じた時に無理せず休息をとるルールを強化。短時間の活動(例:5分散歩、3問のAnki)を毎日続ける習慣を。
    • 掃除時にはマスクを着用するなど、埃対策を徹底する。
  • 自己表現のバランス探し
    • アイコンに飽きた場合、AI生成ではなく自分で描いたイラストを試し、自己と非自己のバランスを模索する。
    • 有料記事と無料公開のハイブリッドモデル(例:一部無料公開)をテストし、収益と共有の喜びを両立させる。
  • 柔軟なタスク管理ツールの探索
    • Mermaidのカンバンボードを試験的に導入し、視覚的なタスク管理を試す。
    • デイリータスクリストをカンバンボード形式で表示し、優先順位を可視化する。

まとめ

このKPTは、2025年3月から4月のあなたの投稿を基に、以下の点を整理しました:

  • Keep: 技術挑戦、日常生活管理、創造性、生産性の高い日々を継続。
  • Problem: 計画実行力、技術負担、衝動、健康管理、自己表現、タスク管理の柔軟性に課題。
  • Try: 優先順位付け、技術簡易化、代替行動、健康習慣化、自己表現の模索、ツール活用を提案。

これを参考に、技術的な挑戦や日常生活の工夫を楽しみながら、課題に取り組んでみてください!

あれ