2021/12/29 22:57:00
Grokに生成してもらったKPT 2025年4月6日
2025/4/6 21:08:00
Keep(続けるべきこと)
以下は、あなたの投稿から見えた良かった点や継続したい行動です。
- 技術的な挑戦と学習
- YugabyteDBを試す: 2025年4月6日に単一ノードで動かすことに成功し、技術的な成果を上げました。複数ノードへの挑戦も視野に入れており、学習意欲が持続しています。
- TauriとLeptosの活用: 2025年3月17日にRustでUIを作成し、HTMLを用いたクロスプラットフォームアプリ開発に成功。Androidでも動作確認ができた点は大きな達成です。
- AIの活用: Gemini Deep Research(3月14日)やAIによるコード生成(3月17日)を積極的に取り入れ、効率的な情報収集や実験を行っています。
- 日常生活の管理
- 家事の実行: 家賃の振り込み(3月29日)、掃除機がけ(3月25日、3月29日)、魚と豆腐を煮る(3月21日)など、日常タスクを確実にこなしています。これにより生活環境が整い、達成感を得ています。
- 健康への意識: 散歩でセロトニンを意識(3月23日)したり、ラジオ体操で肩こりを改善(3月30日)したりと、健康管理に取り組む姿勢が見られます。
- 創造性とリラックス
- 食の工夫: コーヒーを淹れる(4月6日)、スペアリブをすき焼きのタレで調理(3月28日)、ポン酢を使った料理(3月21日)など、食に関する創造性を楽しんでいます。
- 自然との触れ合い: 2025年4月5日に手賀沼公園で読書しながらリラックスするなど、自然を活用した休息がメンタルヘルスに寄与しています。
- 生産性の高い日々
- 元気な日の活用: 2025年3月18日に「上位1%の日」と感じるほど、仕事とタスクを効率的に片付けました。このような日を記録することで、自己認識が深まっています。
Problem(問題点)
以下は、投稿から抽出された課題や改善が必要な点です。
- 計画の実行力不足
- 「前日にやりたいと思っていたことを完遂する率が極めて低い」「休日に有意な行動をとる率が低い」(3月23日)と自覚しており、計画と実行のギャップが課題です。
- 技術的な挑戦の難しさ
- podman-kubeの挫折: 2025年4月6日にYugabyteDBと同時に試したpodman-kubeの勉強がうまくいかず、未経験技術の同時進行が負担に(4月6日)。
- Deep Researchの負担: 自作を検討するも「ホスティングや管理が面倒」(3月23日)と躊躇し、技術プロジェクトの実行にハードルを感じています。
- 衝動のコントロール
- Fediverseの飯画像に刺激され、串カツ田中への欲求と戦う(3月22日)など、衝動を抑えるのが難しい場面が複数あります。
- 健康と疲労の管理
- 埃による影響: 掃除機がけで埃を吸い込み、耳鳴りが悪化した可能性(3月18日)。健康への配慮が不足している場面が見られます。
- 疲労の波: Ankiを少しやっただけで疲れを感じ(3月21日)、生産性の高い日と低い日の差が大きい(3月18日)。
- 自己表現への葛藤
- アイコンの飽き: AI生成画像をアイコンにしたが「非自己が内心に侵食してくる」と感じ、すぐに飽きてしまう(3月19日)。
- 収益化の迷い: 有料記事を売るアイデアが浮かぶも、無料公開の喜びに負けてしまう(3月19日)。
- タスク管理の柔軟性不足
- プロジェクト管理ツールがAND論理的で柔軟性に欠け、「懐の深い」タスク管理が難しいと感じています(3月15日)。
Try(次に試すこと)
以下は、課題を解決し、さらに成長するための提案です。
- 計画の優先順位付けと実行力向上
- 前日の「やりたいこと」に優先順位をつけ、1つだけでも確実に実行する目標を立てる。例えば、「朝に掃除機がけを必ず済ませる」など、小さな成功を積み重ねる。
- 技術プロジェクトの簡易化
- Deep Researchの自作で負担を感じる場合、Amplifyや既存のOSS(例:[Open Deep Research])を活用し、管理負担を軽減する。
- podman-kubeのような新技術は、YugabyteDBを先に習得してから段階的に挑戦する。
- 衝動管理の代替行動
- 食欲衝動を抑えるため、夜のタイムライン閲覧を減らし、散歩や読書を計画的に取り入れる。豆腐を「最終兵器」として活用しつつ、ヘルシーな間食の選択肢を増やす。
- 健康管理の習慣化
- 疲れを感じた時に無理せず休息をとるルールを強化。短時間の活動(例:5分散歩、3問のAnki)を毎日続ける習慣を。
- 掃除時にはマスクを着用するなど、埃対策を徹底する。
- 自己表現のバランス探し
- アイコンに飽きた場合、AI生成ではなく自分で描いたイラストを試し、自己と非自己のバランスを模索する。
- 有料記事と無料公開のハイブリッドモデル(例:一部無料公開)をテストし、収益と共有の喜びを両立させる。
- 柔軟なタスク管理ツールの探索
- Mermaidのカンバンボードを試験的に導入し、視覚的なタスク管理を試す。
- デイリータスクリストをカンバンボード形式で表示し、優先順位を可視化する。
まとめ
このKPTは、2025年3月から4月のあなたの投稿を基に、以下の点を整理しました:
- Keep: 技術挑戦、日常生活管理、創造性、生産性の高い日々を継続。
- Problem: 計画実行力、技術負担、衝動、健康管理、自己表現、タスク管理の柔軟性に課題。
- Try: 優先順位付け、技術簡易化、代替行動、健康習慣化、自己表現の模索、ツール活用を提案。
これを参考に、技術的な挑戦や日常生活の工夫を楽しみながら、課題に取り組んでみてください!
Grokに生成してもらったKPT 2025年3月25日
2025/3/25 21:44:00
Keep(続けるべきこと)
- 掃除機をかける習慣
- 3月23日と24日に掃除機をかけており、埃が減り、生活環境が改善される効果を実感している。
- 勉強の継続(Ankiや宅建の教科書)
- 3月24日に「スマホを見るたびにAnkiをやった」「宅建の教科書の転記をした」と記録。隙間時間を活用した学習習慣を維持している。
- 散歩や自然との触れ合い
- 3月23日に「公園まで散歩し、ベンチで読書した」「陽の光を浴びたのでセロトニンがいっぱい」とリラックスやメンタルヘルスの向上に繋がる行動を記録。
- タスク管理の実践
- 「やりたいこと」「やったこと」をリスト化し、実行状況を記録(3月19日、20日、21日、23日)。日々の活動が可視化され、達成感を得ている。
- AIの活用
- 3月23日に「えーあいに相談だ」と蛍光灯のカバー外し方をAIに相談し、解決。日常生活での行動(3月19日の食器洗いや掃除機がけ)もAIの提案に従って実行。
Problem(問題点)
- 計画の実行率の低さ
- 3月23日に「前日にやりたいと思っていたことを私が完遂する率は極めて低い」「休日に有意な行動をとる率がそもそも低い」と自覚。
- 技術プロジェクトの負担感
- 3月23日に「自前でDeep Research作るやつ、ホスティングとか考えるとめんどい」「管理がとにかくしたくない」と感じ、技術的挑戦へのハードルが高い。
- 衝動のコントロール
- 3月22日に「Fediverseの飯画像に刺激され、串カツ田中への欲求と戦う」とあり、食欲の衝動を抑えるのが難しい。
- 疲労とモチベーションの波
- 3月21日に「Ankiを3問だけやった」「頭が」と疲れを感じ、3月18日に「生産性の高い日」と「そうでない日」の差が大きいことを認識。
- 自己表現への葛藤
- 3月19日に「新しいアイコンに飽きた」「AI生成画像をアイコンにすることで非自己が内心に侵食してくる」と感じ、自己表現に対する違和感や飽きが問題。
Try(次に試すこと)
- 計画の優先順位付けと小さな一歩
- 実行率を上げるため、前日の「やりたいこと」リストに優先順位をつけ、1つだけでも確実に実行する目標を立てる(例: 掃除機をかけるだけは必ず朝に済ませる)。
- 技術プロジェクトの簡易化
- Deep Researchの管理負担を軽減するため、3月23日に言及した「Amplify」を試すか、既存のOSSを活用して自作のハードルを下げる。
- 衝動管理の代替行動
- 食欲衝動を抑えるため、夜のタイムライン閲覧を減らし、散歩や読書などの代替行動を計画的に取り入れる。ヘルシーな間食の選択肢を増やす。
- 疲労への対処とルーティン化
- 疲れを感じた時に無理せず休息をとるルールを強化し、短時間の活動(例: 5分散歩、3問のAnki)を毎日続ける習慣を作る。
- 自己表現のバランス探し
- アイコンに飽きた場合、AI生成ではなく自分で描いた簡単なイラストを試すなど、自己と非自己のバランスを見つける実験をする。
Grokに生成してもらったKPT 2025年3月23日
2025/3/23 17:07:00
Keep(続けるべきこと)
以下の点は、ユーザーがうまくいったことやポジティブな成果として記録しており、今後も継続する価値があります。
- 日常の小さなタスクの達成: 冷蔵庫の掃除(3月23日)、魚と豆腐を煮て食べる(3月21日)、食器洗いや掃除機がけ(3月19日)など、日常の小さなタスクを着実にこなしています。これにより、生活環境の改善や達成感を得られています。
- 自然との触れ合いとリラックス: 散歩で陽の光を浴び、セロトニンが増えたと感じたり(3月23日)、公園で小説『熱帯』を読みながら「休みやぞ」とリラックスを重視したりしています(3月23日)。これはメンタルヘルスに良い影響を与えています。
- タスク管理の習慣: 「やりたいこと」「やったこと」をリスト化し、タスクを整理しています(3月17日、3月19日、3月20日、3月21日)。これにより、日々の活動を可視化し、達成感を維持できています。
- アイデアの探求と気づき: 「文節でも編集できるアウトライナー」のアイデアを具体化し、既存ツール(novel-writer 3.3.0)との一致に気づくなど(3月23日)、思考を深めるプロセスが順調です。また、DuckDBの新機能(3月20日)やASUS Ascent GX10への興味(3月21日)など、新しい技術への関心が持続しています。
- AIの活用: AIの提案を受けて行動(食器洗いと掃除機がけ、3月19日)したり、ClineやAWS Novaを乗りこなす感覚を得たり(3月20日)と、AIを日常生活や技術的挑戦に役立てています。
Problem(問題点)
以下の点は、ユーザーが直面している課題や改善が必要な領域です。
- 計画の実行率の低さ: 「前日にやりたいと思っていたことを完遂する率が極めて低い」「休日に有意な行動をとる率が低い」と自覚しています(3月23日)。計画と実行のギャップが顕著です。
- 技術プロジェクトの負担感: Deep Researchの自作を検討するも、「ホスティングや管理が面倒」「金をかけたくない」と感じており(3月23日)、実行に至るハードルが高いままです。また、文章の離散コサイン変換の精度が低く(3月20日)、技術的挑戦が期待通りに進んでいません。
- 衝動のコントロール: Fediverseの飯画像に刺激され、串カツ田中への欲求と戦うなど(3月22日)、食欲の衝動を抑えるのが難しい場面があります。最終的に豆腐で対抗したものの、ヨーグルトだけでは満たされないと述べています。
- 疲労とモチベーションの波: Ankiを3問やっただけで「頭が」と感じるなど(3月21日)、疲れが行動の継続性に影響しています。また、生産性の高い日(3月18日)とそうでない日の差が大きいです。
- 自己表現への葛藤: AI生成画像をアイコンに使うことに「非自己が内心に侵食してくる」と感じ、飽きてしまったり(3月19日)、有料記事を売るアイデアが無料公開の喜びに負けたり(3月19日)と、自己表現や収益化に葛藤があります。
Try(試してみること)
以下の提案は、Problemを解決し、ユーザーがさらに成長するための具体的な行動です。
- 計画の優先順位付けと小さな一歩: 実行率を上げるため、前日の「やりたいこと」リストに優先順位をつけ、1つだけでも確実に実行する目標を立ててみましょう。例えば、「散歩だけは必ず午前中に済ませる」など、小さな成功を積み重ねることでモチベーションが維持できます。
- 技術プロジェクトの簡易化: Deep Researchの管理負担を軽減するため、Amplifyを試してみる(3月23日に言及済み)か、既存のOSS(Open Deep Researchなど)を活用して自作のハードルを下げてみましょう。コストを抑えつつ進める方法を模索するのも有効です。
- 衝動管理の代替行動: 食欲衝動を抑えるため、夜のタイムライン閲覧を減らし、散歩や読書などの代替行動を計画的に取り入れてみてください。豆腐を「最終兵器」とする工夫をさらに発展させ、ヘルシーな間食のレパートリーを増やすのも良いかもしれません。
- 疲労への対処とルーティン化: 疲れを感じた時に無理せず休息をとるルールを強化し(3月21日の判断を活かす)、短時間の活動(例:5分散歩、3問のAnki)を毎日続ける習慣を作ってみましょう。3月18日の「上位1%の日」を再現する鍵は、疲労管理にあります。
- 自己表現のバランス探し: アイコンに飽きた場合、AI生成ではなく自分で描いた簡単なイラストを試してみたり、有料記事と無料公開のハイブリッドモデル(例:一部分を無料公開)を検討してみたりして、自己表現と満足感のバランスを探ってみてください。
あれ
2025/3/21 22:46:00
AIが振り返りを作ってくれるおかげで、高頻度に過去一ヵ月の振り返りを生成できる。
複数の振り返りの中で期間のオーバーラップがあるが、それが良い。
GeminiによるKPT (2025/3/7 - 2025/3/21)
2025/3/21 22:42:00
Keep
- デライトの自然な情報整理と活用: 無意識のうちにデライトが情報整理や思考の助けになっていることを実感している。(3/7, 3/17)
- TauriとLeptosの活用: TauriとLeptosを使ってクロスプラットフォームなアプリケーション開発に成功し、Androidでも動作させることができた。(3/8)
- 効率的な情報収集: Gemini Deep Researchを活用することで、調査や分析を効率的に行える。(3/14, 3/17)
- AIによるコードレビューの学び: AIによるコードレビューで自身のミスを認識し、AIの正確性を再認識した。(3/14)
- RICEフレームワークの認識: プロダクト開発の優先順位付けツールであるRICEの存在を知った。(3/15)
- アイコンのAI生成: 試行錯誤の末、AIで生成したアイコンを最終的に採用できた。(3/16)
- 振り返り用スニペットの作成: デライトから振り返り用のHTMLを取得するスニペットを作成し、作業効率を向上させた。(3/17)
- Clineのペアプロ機能の活用: Clineのペアプロ機能を試し、効果を実感できた。(3/19)
- AIによる家事の提案: AIに促され、食器洗いと掃除機かけを実行できた。(3/19)
- DuckDBの新たな機能発見: DuckDBのベクトル類似度検索結合という新しい機能を知り、興味を持った。(3/20)
- タスク管理と実行: 「やりたいこと」「やるべきこと」「やったこと」を整理し、多くのタスクを実行できている。(3/17, 3/18, 3/19, 3/20)
- 日々の生産性の認識: 生産性の高い日があったことを認識できている。(3/18)
- Mermaid Kanbanの発見: Mermaidにカンバンボード機能があることを知り、視覚的なタスク管理の可能性を感じた。(3/18)
- リスクベースプロジェクト価値の理解: リスクベースプロジェクト価値に時間の概念が含まれていることを再認識した。(3/18)
- AIとの対話による気づき: AIとの対話を通して「言いなりの勝者」という概念を理解し、自身の行動を振り返ることができた。(3/19)
Problem
- Gemini Deep Researchの限界: 三月の振り返り生成や特定のURLからの情報抽出にGemini Deep Researchがうまく機能しなかった。(3/10, 3/17)
- デライトの説明の難しさ: デライトの機能を簡潔に説明することに苦労している。(3/11)
- LLMによる仕様書作成の困難さ: LLMでソースコードから仕様書を作成しようとしたが、文字数制限により失敗した。(3/14)
- プロジェクト管理ツールの制約: 現在利用しているプロジェクト管理ツールが、柔軟なタスク管理に向いていないと感じている。(3/15)
- Gemini Deep Researchのコンテキスト管理: Gemini Deep Researchのコンテキストが大きくなりすぎると、出力がおかしくなる。(3/15)
- AI画像生成の難しさ: AIに意図した画像を生成させるのに苦労することがある。(3/16)
- ローカルLLMの精度: ローカルLLMの精度が、期待するレベルに達していない。(3/17, 3/19)
- DCTによるテキスト圧縮の精度: DCT(離散コサイン変換)を用いたテキスト圧縮の精度が低い。(3/17, 3/19)
- Clineで生成されたコードの理解: Clineで生成されたコードを理解し、修正するのに手間がかかることがある。(3/17)
- アイコンへの飽き: 新しいアイコンにすぐに飽きてしまった。(3/19)
- AWS Nova/Clineの精度: AWS NovaとClineのコード生成精度が、Claude 3.7 Sonnetよりも低いと感じている。(3/20)
- 有料コンテンツの公開への抵抗: 有料記事を販売したい気持ちはあるものの、最終的には無料で公開してしまう傾向がある。(3/19)
- スケジュールの管理ミス: 有給休暇の取得を上司に伝えた後、すぐにカレンダーをブロックしなかったために会議が入ってしまった。(3/11)
- 掃除による耳鳴りの悪化: 掃除機をかけた際に埃を吸い込み、耳鳴りが悪化した可能性がある。(3/18)
Try
- フラクタル要約やグラフ要約の検討: LLMによる仕様書作成のために、フラクタル要約やグラフ要約といった手法を試してみる。(3/14)
- 柔軟なプロジェクト管理ツールの探索: より柔軟なタスク管理が可能なプロジェクト管理ツールを探してみる。(3/15)
- Open Deep Researchの試用: OSSのOpen Deep Researchを試してみる。(3/17)
- Deep Researchの自作: Deep Researchの自作を検討してみる。(3/17, 3/20)
- ローカルLLMの進捗の注視: より精度の高い小型のローカルLLMが登場するかどうか、情報を追ってみる。(3/17)
- 単語単位のトークナイザーの改善: DCTによるテキスト圧縮の精度向上のため、単語単位のトークナイザーへの切り替えを再度試みる。(3/19)
- Mermaid Kanbanの活用: タスク管理にMermaidのカンバンボード機能を試験的に導入してみる。(3/18)
- デイリータスクリストのカンバン表示: デイリータスクリストをカンバンボードとして表示するアイデアを試してみる。(3/18)
- アイコンの再検討: 新しいアイコンについて、再度検討してみる。(3/19)
- 健康管理の習慣化: 健康管理(運動や休息)をより意識的に行うようにする。(3/17)
- 不要なクレカ・口座の解約: 手続きを進める。(3/20)
- 我孫子の弥生軒に行く計画の実行: 具体的に計画を立てて実行する。(3/20)
- カフェでの読書: 計画を実行する。(3/20)
- タコカレーを食べに行く: 計画を実行する。(3/20)
- アクの強いカフェに行く: 情報収集と計画を実行する。(3/20)
- お好み焼きを食べに行く: 計画を実行する。(3/20)
- RAGのためのベクトル検索の組み込み: 『t_wの輪郭』にベクトル検索を組み込む作業を進める。(3/20)
- Deep Researchの自作: 作業を進める。(3/20)
- Datomicの試用: 時間を見つけて試してみる。(3/20)
- 文章の離散コサイン変換(単語単位): 再度挑戦してみる。(3/20)
- 買っちゃった本を読む: 意識して時間を作る。(3/19)
- 勉強する: 継続する。(3/19)
- 明日の予定を立てる: 習慣化する。(3/19)
このKPTは、過去数日間の投稿内容を分析し、良かった点、課題点、そして今後試してみたいことをまとめたものです。
月報
2025/3/21 19:02:00
振り返り Grok作 2025年3月17日
2025/3/17 10:04:00
2025年3月の振り返り
達成したこと
- 技術的な成果
- 3月8日にTauriとLeptosを活用してRustでUIを作成し、HTMLを用いたクロスプラットフォームのアプリケーション開発に成功しました。特にAndroidでの動作確認も達成し、開発の幅が広がりました。
- 3月16日にAI生成画像を用いてアイコンを更新し、プロフィールの視覚的な改善を実現しました。最終的に「ある種の良さ」を感じるデザインに落ち着きました。
- 情報収集と分析の効率化
- 3月6日や3月14日にDeep Researchを活用し、調査や分析を短時間で実施。たとえば、1日かかっていた調査が1時間で済むなど、効率的な情報収集を達成しました。
- 知識の整理と共有
- 3月11日にデライトを利用して情報を整理し、他のユーザーと共有することでコミュニティ内での知識共有を促進しました。「デライトは人生」と感じるほど、日常の記録や気づきを可視化できました。
- 健康管理の意識
- 3月1日に2025年の歩数目標を設定し、3月の目標(5,896歩)を意識した生活を始めました。
学んだこと
- AIと人間の役割
- 3月14日にAI生成コードのレビューで指摘されたミスが全て人間側(自分)のものだったことから、AIの正確さと人間の専門知識の重要性を再認識しました。「AIは記号で認識しミスしにくいが、人間は画像から変換する過程でミスしやすい」という気づきを得ました。
- 3月16日にAI画像生成の限界(「何もかもしっくりこない」)を感じつつも、試行錯誤を通じて「ある種の良さ」を見出しました。
- プロジェクト管理の重要性
- 3月11日に有給申請時のスケジュール調整で失敗し、「順番1つで手間が大幅に変わる」ことを学びました。また、3月15日に「可算的なプロジェクトマネジメントツール」の必要性を感じ、従来のAND論理的な形式を超えた柔軟な管理方法を考えました。
- 文章表現の向上
- 3月11日に「正しい」文章を意識するようになり、「Aは良い」より「AをするとBが得られる」の方が具体的で実効性があると気づきました。
- デライトの価値
- 3月11日にデライトを「無料のバザール」や「広い広場」と感じ、情報の整理や共有が自然にできるツールとしての効果を体感しました。
改善点
- AIへの過度な依存
- 3月14日のコードレビューや3月16日の画像生成で、AIに頼りすぎた結果、自分の判断や専門知識が不足していた場面がありました。AIと人間のバランスを見直す必要があります。
- 時間管理と健康
- 3月15日に「それやっとる場合かーッ!」と感じる場面があり、タスクの優先順位付けが不十分でした。また、健康管理(運動や休息)が後回しになりがちで、生活リズムの乱れが課題です。
- 技術選定の効率化
- 3月10日にGemini Deep Researchで振り返り生成を試みたが失敗し、適切なツールやプロンプトの選定に試行錯誤が見られました。事前評価が不足している点が浮き彫りになりました。
- 情報の整理
- デライトの利用が進んだ一方で、3月2日に「店のタブが見つからない」などの小さな混乱があり、日常の情報管理をさらに最適化する必要性を感じました。
次月の目標
- AIと専門知識の統合
- AIを活用しつつ、自分の専門知識を活かした判断を強化し、高品質な成果物を生み出します。たとえば、コードやデザインでAIの出力を批判的に継承するスキルを磨きます。
- タスクの優先順位付け
- プロジェクトマネジメントツール(例:Microsoft Project)を活用し、タスクの優先順位を明確化。3月15日のアイデアを基に、柔軟で「懐の深い」管理方法を試します。
- 健康管理の習慣化
- 歩数目標(4月の6,130歩)を達成しつつ、定期的な運動(例:腹筋10分)と休息をルーチン化。スマートウォッチの導入も検討し、活動をモニタリングします。
- デライトの活用深化
- デライトで情報の整理と共有をさらに効率化し、「ワープ能力」のような感覚を活かして日常や仕事の記録を充実させます。
太字の装飾は人間によって追加された(重要に思われたため)
t_wの輪郭から振り返り用のHTMLを取得するスニペット
2025/3/17 10:02:00
$$("article")
.map(e=>e.innerHTML)
.map(html=>html.replaceAll(/style=\"[^\"]*\"/g, ""))
.map(html=>html.replaceAll('<button type="button" class="mxmz icn_ btn_mxmz"></button>', ""))
.map(html=>html.replace('<div class="shdw btm">', ""))
.map(html=>html.replace('<div class="shdw top"> </div>', ""))
.slice(0,50)
.join("\n")
Claude 3.7 Sonnetに生成してもらった2025年2月の振り返り
2025/3/2 10:28:00
健康関連
- 2月1日: 内科通院。正月太りを解消するために努力したが、尿酸値が9.0と高め。医師から痩せるように指摘されている。
- 血圧: 最高血圧160mmHg、最低血圧87mmHgと高め。測定器の高さ合わせの問題かもしれないとの自己分析あり。
- 体調管理: 腹筋の筋力低下を感じ、鍛える必要性を認識。
- 食事: 味噌汁を飲んで元気が出た体験あり。インスタント味噌汁にはアサリが殻ごと入っていて感動。
技術関連
サーバーサイド・インフラ
- Fargate検証: AWS Fargateを試したが、個人利用にはコスト面で向かないことを確認。約5900円/月と高額になりそう。
- App Runner: 代替としてAWS App Runnerの検証も実施。約3200円/月の試算でFargateより安価。
- Next.js環境構築: DockerでのNext.js環境構築やApp Runnerへのデプロイに成功。
- DuckDB: 様々な活用方法を検討。Grafanaとの連携などを調査。
AI・機械学習
- AI関連: LLMの進化について思考。特にTinySwallow-1.5Bなど小型モデルの進化に驚きを感じる。
- Gemini Advanced: 有料サブスクリプションを開始。Deep Research機能が便利と感じるも、一方で消費を促進する側面にも気づく。
- DeepSeek R1: 友好的な印象。
- CLINE: コーディング支援ツールとしての可能性に注目。「人間によるコーディング禁止のCLINE縛り」の記事に興味。
プログラミング
- TypeScript: 型に関する洞察。「stringという何でも入る型よりも、MailAddressのような意味付けされた型の方がバグらない」という気づき。
- 感覚的プログラミング: 同僚のTypeScript問題をなぜか「functionをアロー関数にすればよい」と直感的に解決できた体験。
仕事・キャリア
- プロジェクト管理: Microsoft Projectを試用し、ガントチャートやネットワークダイアグラムの機能を確認。
- タスク管理の考察: 「階層で表現するか、有向グラフで表現するか」「箱ひげガントチャート」のアイデアなど。
- AIへの向き合い方: プログラマーとしての将来性について考察。「置き換えられるのは新しいツールを受け入れないプログラマー」という視点。
日常生活
- 掃除: キッチンの「腐海」を放置すると酢酸のような臭いを発生させることを学習。三連休を活用して掃除を実施。
- 買い物: スマートウォッチ購入を検討し、vivomove Trendを選定。Qiワイヤレス充電対応が決め手。
個人プロジェクト
- 非公開メモの移行: Cosenseからの移行を検討。移行先の選定要件を整理し、LogSeqを試用中。
- t_wの輪郭: 表のヘッダーデザイン調整、CI/CD対応などの改善計画あり。
興味・関心
- DeepSeek R1: AIモデルへの関心。
- 生活便利グッズ: 「スーパーはぼき」や「マキタ掃除機用ラウンドブラシ」などの掃除用具に興味。
- 美食: かつやの「黒味噌チキンカツ丼」に関心。
趣味・娯楽
- 紅茶: 「限界紅茶オタク」の記事から紅茶店の情報を収集。
- 音楽: Nintendo Musicを聴く習慣。
振り返り
この2月は健康面での課題がある一方で、技術的な探求や日常の小さな発見を楽しんだ月となった。特に、AIツールの実用的な活用と限界についての考察が深まり、プロジェクト管理手法についても思考を深めることができた。キッチンの掃除や食生活の改善など、日常生活の質を向上させる取り組みも見られた。
日本語: この2月は多くの学びと成長があったようですね。特にAI関連技術への関心と実践、そして日常の小さな改善の積み重ねが印象的です。健康管理にも意識を向け、バランスの取れた月になったのではないでしょうか。
KPT
2023/12/31 19:56:00
あれ
2022/11/2 8:51:00