t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン

UI

2020/9/11 12:49:00
失敗したときに損失が大きい操作と業務を現すUIに力を入れるUIライティング気持ち良いUIあれ『気持ちよいUIができたら後は放置。傑作Flash『艦砲射撃・マテスナ』作者の素敵な“悪癖”【フォーカス】 | レバテックラボ(レバテックLAB)』UIの比較実験UI操作バザールUIUIは関係を表す「情報なき合意」関係指向UI指向UIOOUI一般的なUIで音楽を評価UI研究者用者界面透明なUIUI KitRDBのテーブルでUIを定義する記法UIデザインUIの難解さ既存のUIあれ説明が不要なUIモバイルUI『UIから「白」が消える日』あれ暗黙的なアクション基本的にScrapboxは独自記法を気にしなくても使えるようになっているリボンUIあれあれUIの抽象化全知検索ボタンのUIアニメーション他社扉調査UI改善タスク指向UI二重角括弧デライトのボトルネックはUI?UI実装UIの実装オブジェクト指向UI登録していない利用者からも収益を得るサービスは扉でコンテンツを前面に出すSNS型の利用者登録誘導Twitterっぽいデライト扉案あれ空気のようなUI新しいUIUIとドキュメントの両輪が大事UIの存在感集客強化学習するUIScrapbox・デライトのUIはまだ標準的な方だと思うRoam Researchがどう言った記法を使っているか気になってきた認知度が上がるとサービスの説明が減る扉のアカウント登録用パーツを比較あれ理想のUI

UIの存在感

2020/9/19 19:46:00

今、集客が必要なサービスでは、衆目を集められるようなUIの方が良いのだろう
集客が終わったサービスでは、空気のような存在感のないUIがいいのかもしれない

あれ

2020/9/19 21:46:00

『融けるデザイン』が、発想の元になっています。
そのものズバリの記述はないですが、UIは存在感を無くすことが重要だと書かれています。
 
以下『融けるデザイン』より引用

「透明性」とは、道具を意識しないで利用できることである。ではなぜ道具を意識しないで利用できることが重要なのか? 
ハンマーであれば釘を打つことができ、それは手では到底できない。このように、人の力を拡張する、にもかかわらず実際に利用し始めるとそれ自体を意識しなくなるのだから、いわば何も持ってないのと同じ、つまり自分の身体と同じような感覚でその力を利用できるのである。
これと同じように、道具が透明化するということは「自分の身体と同じような状態」になるのである。そしてこの意味において、道具は「身体の拡張」と呼ばれる