t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン

ついにMicrosoft Loopのプレビューが開始された。Microsoft365の法人プランであれば管理者が有効化しないといけないが、Microsoftの個人アカウントであれば特に設定しなくても使うことができる。

情報整理機能は貧弱

ページ内に他のページへのリンクを張るには、左のパネルか、左上の共有ボタンからリンクをコピーして貼り付ける必要がある。今時のイケてる知識管理システムであれば、Ctrl+kを押せばその場でほかのページへのリンクを張ることができるが、そうはなっていない。左のパネルからドラッグアンドドロップでリンクを追加することもできない。また、バックリンク機能も無い。ページの数が増えると管理に苦しむだろう。

今後、大規模言語モデルを用いたチャットボット機能(Copilot)が使えるようになれば、そこからいろいろと整理ができるようになるかもしれない。

左のパネルにはページの一覧が表示され、典型的なアウトライナー型(ツリー型)の表示になっている。非終端ノードもページとして使える。ConfluenceNotionで見られる形態だ。

表機能はNotionほど尖ってはいないが、Excelよりはかなり進歩した

ページ内に表を作ることができる。行・列の入れ替えや追加は簡単にできるようになっている。やっとMacのメモアプリに追いついた感じだ。ただ、Notionのように個別の要素を一つのページとして表示したりすることはできない。

ドラッグアンドドロップで行や列を入れ替えられる。

Loopコンポーネントの埋め込みは取り扱いが難しい

Microsoft Teamsのチャットや、ほかのLoopページにLoopページの全体か一部をLoopコンポーネントとして埋め込める機能は、かなり取り扱いが難しい。
この機能はトランスクルージョンと同じだとみなすことができ、トランスクルージョンは下記の通り扱いが難しいことが指摘されている。

常に破綻しないように気をつける必要がある
Bの本文を変更すると、Aに読み込まれるBのパーツが破綻する

全体図

感想

NotionやConfluenceと比べれば「おもちゃ」だ。できることが限られ過ぎている。その割に取り扱いの難しい高度な機能が作られている。

一旦Loopコンポーネントの埋め込みのことを忘れると、できることが限られているので新しく使い始める人には使いやすい。後発のTeamsがビジネスチャットで優位を取っていることから見られるMicrosoftの営業力ならば市場を席捲する可能性もある。Microsoft365のバンドルも大いに機能するだろう。どう売り込んでいくのか注目したい。

今後の機能追加にも期待だ。トランスクルージョンが最初から実装されている目玉であることから、情報管理に関して知見の深さが垣間見る。また、相当な野心も感じられる。アレが無いコレが無いという状況も、今後の開発で解消されていくだろう。

Notionは2019年6月に試して挫折した
当時は無料で使える容量が少なかった
 今は容量制限がなくなっている
また、多機能すぎて使い方がよくわからなかった
 
個人で使うならMacのNote、情報共有したいならGoogle DriveSlackでいいなと思った記憶がある
チームで使うことがあったら、また印象が違ったのかもしれない

 Crafthttps://docs.craft.do/)を試しに使ってみた記録をつけてみる。

 普通のメモアプリだ。データ構造的なところに特に工夫されているところはない。他のページへリンクできたりするわけではない。その分わかりやすい

 見た目がスッキリしている。万人受けするかもしれない。見た目がスッキリしている分、機能は必要最低限に抑えられている。Notionのように「うっ多機能でよくわからん」とはならなかった。

 どことなくMarkdownっぽさを感じる。Markdownでできることを一般的なGUIでラッピングしたような印象。実際Markdownをインポート・エクスポートすることもできる。

 ウェブサイトを超簡単に作るためのシステムって感じだろうか。書いた情報以外は出てこないのがいいのだろう。シェア機能もあるので、簡単なお知らせページとか作るのに向いているのかもしれない。

 Add Contentでその行をタイトルとしたページに遷移できるので、アウトライナーっぽいなーと思ったら、微妙に挙動が違う。Add Contentで追加するコンテンツは、インデントで従属させた行とは別のコンテンツになっている。

 試しで作ったページ:https://www.craft.do/s/EOLE2aYVkIrEcT

あれ

2022/11/17 10:43:00

 収益性・知名度という観点では、PKMSにおけるページ数は意味のない尺度となる。
 Scrapboxのページ数が日本版のWikipediaを超えても、知名度はそれほど上がったとは言い難い。データとして、Scrapboxの推定訪問者数は2022年2月16日から2022年11月16日までで増加していない。ScrapboxはWikipediaの推定訪問者数の1/6だ(PKM関連のSimilarWebデータ)。Google TrendsのデータでもScrapboxの検索量は横ばいとなっている。体感としてもWikipediaは様々な人に通じるが、Scrapboxは通じない。
 上記より、知名度という観点では、PKMSにおけるページ数は意味のない尺度といえる。
 また、商売になる・ならないという観点では、WikipediaとScrapboxでは収益構造は異なっており、そのうえで検索量・推定訪問者数が少ないにも関わらず、Scrapboxは儲かっているといわれているため、これについてもPKMSにおけるページ数は意味のない尺度といえる。


 Scrapboxが伸び悩む一方、Notionの伸びが著しい。
 2022年6月16日~2022年11月16日の5ヶ月間で、推定訪問者数は20%増加している。
 Google Trendsのデータでも、2020年12月にNotionはGoogle Keepを検索量で上回っている。ちなみに日本での検索量のデータとなる。

 Notionはその多機能さのために理解できる人が限られると思われたが、それでも多くの人に受け入れられている。すなわち、「少機能で高機能」よりも「多機能で高機能」の方が、利用者にとっては使い始めやすいのかもしれない。
 少機能で高機能は抽象的な機能になりやすく、初めから高い理解力を要求するが、多機能で高機能は具体的な機能になりやすく、利用者が理解の階段を上りやすいといえる。
 先行事例を考えても、きわめて多機能で難解な機能も持つExcelであっても多くの人に使われている。

あれ

2022/11/8 15:35:00

 「この流れに乗じてデライター増加を狙い、上流のTwitterで宣伝する」とかできたらいいのだが、私のTwitterでの発信力が皆無だ。
 そもそも、Twitterに安住していた人たちにとって、デライトが求めるものだろうかという疑問もある。勝手が違いすぎる。Twitterには合わない人。自分のメモに深く潜るような人が合っている気がする。ある種、自己完結した人ともいえる。
 どうすればそういった人たちに情報が到達するだろうか。

 一見、倉下 忠憲氏のような知的生産を生業や関心とする人々に情報が到達すれば良いと思われるが、実のところそういった人たちはN10K 騒動でもうすでにデライトを知っており、そのうえでデライトを選んでいない。彼・彼女らはすでに自らの個人知識管理の手段(ツール・サービス)を有しており、そこから離れることがない。離れることができない。

 星取表的に機能を比較すればNotionが勝つし、Wiki的なものを求めればScrapboxに行きつく。それらと比較すれば、デライトはあたかも機能的に貧弱・不合理に映る。
 全知検索一つとっても、一見不便な検索機能にしか見えないし、自ら索引を作っていくという行為に対してもただただ面倒なことをしているように見える。その実、輪郭法との組み合わせによって、意図通りの検索結果を返す検索エンジンとなってくれることはまだ多くには知られていない。「メモによって索引を作る」という発想に至っている人間でさえごく限られている。デライト以外でこれに似たことをしている事例は、増井俊之氏のGictionary以外に知らない。しかし、このGictionaryでさえも、IMEのための言葉の置き場という以上の物にはなっていない。

 単純にメモを取ることだけを目的にすれば、Google KeepMac純正メモアプリに軍配が上がる。理解が容易だ。

2022年11月16日

  • ja.wikipedia.org: 135.4M (new)
  • dlt.kitetu.com: < 5K (+0%)
  • workflowy.com: 2.4M (+4%)
  • scrapbox.io: 2.2M (-4%)
  • notion.so: 141.8M (+20%)
  • roamresearch.com: 976.5K (-20%)
  • dynalist.io: 1.2M (-8%)
  • keep.google.com: 191.3M (+4%)
  • obsidian.md: 4.2M (+0%)
  • evernote.com: 27.9M (-3%)
  • docs.craft.do: 176.0K (+16%)

2022年6月16日の合計訪問者数

Evernoteが少し下がって(0.9倍)、Obsidianが少し伸びた(1.2倍)。
Craftが1.6倍に伸びている。新興メモアプリは伸びやすいのかもしれない。
Similarwebの最小表示訪問者数が変化して、5000からになっている。デライトの訪問者数が5000以下で寂しい。なかなか伸びないものだ。

合計訪問数の一覧

  • dlt.kitetu.com: < 5K
  • workflowy.com: 2.3M
  • scrapbox.io: 2.3M
  • notion.so: 118.2M
  • roamresearch.com: 1.2M
  • dynalist.io: 1.3M
  • keep.google.com: 184.3M
  • obsidian.md: 4.2M
  • evernote.com: 28.7M
  • docs.craft.do: 151.4K

2022年3月7日の合計訪問者数

先月から変化がない。四半期単位で見るぐらいがいいかもしれない。
Craftを追加してみた。

合計訪問数の一覧

  • dlt.kitetu.com: < 50K
  • workflowy.com: 2.4M
  • scrapbox.io: 2.3M
  • notion.so: 119.3M
  • roamresearch.com: 1.7M
  • dynalist.io: 1.1M
  • keep.google.com: 190.1M
  • obsidian.md: 3.4M
  • evernote.com: 33.1M
  • docs.craft.do: 93.7K

2022年2月16日の合計訪問数

 新興の中ではNotionの多さが目立つ。Notionはどんな施作を打ったらここまで伸びるのだろうか。Google Keepはさすがの知名度といったところだろうか。
 デライトは描出公開原則があるにもかかわらず少ない。コンテンツの増加とともに検索流入なども増えるだろうからこれから伸びるだろう。


合計訪問数の一覧

  • dlt.kitetu.com: < 50K
  • workflowy.com: 2.4M
  • scrapbox.io: 2.3M
  • notion.so: 119.3M
  • roamresearch.com: 1.7M
  • dynalist.io: 1.1M
  • keep.google.com: 190.1M
  • obsidian.md: 3.4M(2022年2月20日追加)
  • evernote.com: 33.1M(2022年2月23日追加)

あれ

2022/2/15 19:50:00

Notion をお使いですか?すぐにデライトへ移行できます

2022年2月15日時点では、私はNotionからデライトへの移行が可能だと主張するのはまだ難しいのではないかと思う。

  • Notionからデライトへのデータのインポート機能がなく、データ移行ができない
  • デライトにはまだ公開設定がなく、非公開で利用ができない
  • メンションによる通知・カレンダービュー・ファイルアップロードなどの機能がない

あれ

2023/12/1 21:01:00

NotionもMS LoopもScrapboxも、コードの負債がヤバいんでないか。同時共同編集は人類には早すぎるので、あれを実装してしまうと地獄へまっしぐらだと思う。以前極めて簡易な実装を試したのだけど、凄まじい勢いでバグった。直しても直しても別のところがバグる。