t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン

 私の前景後景の主観的配置では、前景が奥(遠く)にあり、後景が手前(近く)にある感覚がある。背後には感覚がない。すべての輪郭は私より前にあると感じられる。コンピューター机メタファーに近い。
 おそらくそのように使っているからそのように感じられるのだろう。使い方によってその感じられ方は変わってくると思われる。

 例えば、漢字で知名を書いた輪郭は手前にあって、実際に使うものだという認識がある。一方で読み(ふりがな)は付属的な情報で実際に使うものではなく、遠くにあるという認識となっている。これも私の言語に対する感性からくるものなので人によって変わってくるだろう。音声優位であれば、「読みが手前だと感じる」というのも全然ありうる。

 断言することは難しいが、Twitterなどは説明に現実のメタファーを用いることが難しくなっている。現実を模倣することから少し離れたところに人間にとって最適なものがあるのではないかと思う。
 デライトも現実の模倣から脱却していると感じる。