2021/8/25 10:12:00
あれ
2025/2/20 21:34:00
PayPay、JavaからRustにしたらCPUを10%に削減、メモリーを1.2%に削減できたらしい。クラウド費用に直結することを考えるとPromissingだわ。
『Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ』
2025/2/20 21:29:00
DynamoDBJavaPlaywrightNext.jsGraphQLReactPrismaTypeScriptRedisyarnBiomegRPCMySQL技術選定「DynamoDBも使ったことあるけどNoSQLはまじでやめといたほうがいい」TailscaleBrowser modeVitestViteTurborepoTanstack RouterRabbitMQKyselyフラットコンフィグESLintTerraformtRPC「MySQLを使うと会社が潰れる」Hono
『技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL』
2024/8/26 23:03:00
あれ
2024/6/4 12:18:00
PythonやってからJavaを始めたら、Javaのコードはネットに転がってるコードをコピペしたら動くから、人を堕落させる言語だと思った。当時は。
Pythonが動かなさすぎるねん。
あれ
2023/6/11 22:28:00
JIG
2022/6/8 23:28:00
JIGはコードでの設計を支援するツールです。思い浮かんだ設計をコーディングすればいい感じに可視化される世界を目指しています。
主にバイトコード(classファイル)から一覧や図を出力します。バイトコードが対象なので、JVM言語であれば主要機能は動作します。
CCSR手法の特徴
2022/6/8 23:27:00
関連関数
2022/2/18 1:50:00
impl
ブロック内のself
を引数に取らない関数。
Javaのstaticメソッドっぽさがある。
struct Rectangle {width:f64, height:f64}
impl Rectangle {
fn square(size: f64) -> Rectangle { //関連関数
Rectangle { width: size, height: size }
}
}
fn main() {
let rect = Rectangle::square(32.);
println!("width: {}, height: {}", rect.width, rect.height); //width: 32, height: 32
}
trait
2022/2/17 22:23:00