あれ
気づいたら脱線して他の作業をやってしまっていた。何やってんのぉ!
Nest.jsと文章の型をやろうとしていたらIdentity Aware Proxyに脱線し、Tailscaleを発見し、そこから『技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL』を久々に読んでしまい……
こういうことをやっていると進捗ボリュームはあるけど、スループットが悪い。
あれ
寝不足でダルいから脱線控えめで進捗が良い。
かと思われたが、小さいプルリクを一つ出しただけで定刻となった。やっぱり寝不足はあかんわ。
あれ
2022/02/14の不調から回復して、頭が回るようになった。睡眠時間を多めに取ったのが良かったのだろう。やはり9時間ぐらい寝た方が調子が良い。今日も23:00ごろに眠れたら良い。
調子が良いが脱線しまくるので仕事が進んでいるとは言えない。
そもそも論で脱線したらよく分からなくなってきた
投げっぱなしだし、相手も良くわかってなさそうだし、脱線上等みたいなところがある
考えてたら脱線してきた。脱線することでしか得られないものもある。
反対意見を出して作業依頼者を理解すれば、信頼できるようになる
作業依頼者を信頼できていない問題について色々考えてみた。自分の意見は正しく、相手に言えばわかると思っている可能性があり、意見を投げっぱなしにするところがある。反対意見を恐れているのかもしれないが、定かなことではないし、もしそうであれば克服もして欲しいので、同調しすぎず、反対意見もあげてみようと思う。言われたことだけやるのも相手の求めることではない気がする。まずは差し障りのないことから提案をしてみよう。また、会議でも主題と関係のないことを少し聞いてみるのもいいだろう。そこからうまく脱線して話題を広げられるようになるかもしれない。
反応から相手を理解できるだろうし、理解が深まれば自ずと信頼できるはずだ
意見を投げっぱなしにする
反対意見を受け付けないような言い方や雰囲気がある
作業依頼者と話し合って信頼関係を築く
仕事からは脱線になってしまう
作業者依頼者が忙しいのでその時間を取ろうとするのも怖い