2021/8/10 6:03:00
あれクラウドでマイクロサービスでウェイMicroserviceJames Lewis/Martin Fowlerの"Microservices"日本語訳あれ『Xユーザーのmizchiさん: 「どの設計パターンの本(ブログではなくその道の専門家として書いてるやつ)読んでもマイクロサービスやるなら共有DBパターンはやめとけと書いてあるんだけど、なぜか現場の人は「俺はいけると思った」と供述しており、そして大抵後悔している」 / X』マイクロサービスの大きさは2週間で書き直せる程度が良い『マイクロサービスアーキテクチャ』DIとマイクロサービスSQLでJOINを使っているとマイクロサービス化の際にデータベースを分割するのが大変になる『大規模レガシーシステムのマイクロサービス化における0→1ではない-1→1の新規開発』Database per Service『世界とつながるRCS配信プラットフォームをゼロから作った話|KDDI Tech note』あれ
Database per Service
2025/7/14 11:17:00
マイクロサービス共有DBパターンDatabase per Service「やっぱり、データベース共有した方が楽じゃない?」の葛藤Purpose-built DatabaseRCSRCS配信プラットフォーム『Shared-database-per-service pattern - AWS Prescriptive Guidance』『Database-per-service pattern - AWS Prescriptive Guidance』
『世界とつながるRCS配信プラットフォームをゼロから作った話|KDDI Tech note』
2025/7/14 11:16:00
SQLでJOINを使っているとマイクロサービス化の際にデータベースを分割するのが大変になる
2025/7/13 10:46:00
『大規模レガシーシステムのマイクロサービス化における0→1ではない-1→1の新規開発』
2025/7/13 10:45:00
DB『t_wの輪郭』TwEgaku『手書き共有ウェブアプリ EGAKU』と『t_wの輪郭』の同居問題クラウドでマイクロサービスでウェイVultrVultrのVPCでDockerを動かすやることが多いVPCt_wDockerマイクロサービスクラウド
あれ
2022/11/23 10:52:00
手書きできる画像アップローダーみたいなのを考えてるんだけど、考えることが多い。DBどうしようとか、利用者登録管理どうしようとか。
ナウでヤングなやり方を考えるなら、クラウドでマイクロサービスでウェイするのがいいんだけど、それするとお金がドバドバ出ていく。
VultrのVPCでDockerを動かしてマイクロサービスやーってやったら安くつきそうな気がする。
そう考えると、『t_wの輪郭』のシステムもDocker上で動かしたくなる。
やることが……やることが多い……!!
ブログシステムのDocker化、ベンダーに頼むと2人月とか取られるやつじゃんね。規模によるけど。4万ページあるし、ブログ移行としては超大規模案件では?ページ数でみるとやたらデカいけど、システム的にはDBとNode.jsだからそんなにか。
問題は作業者(t_w)にDockerの知識があんまりないってことなんだよな。『t_wの輪郭』のDocker化で知識をためつつ、手書き共有ウェブアプリ(仮) EGAKUの準備を進めるという形が綺麗か。
Docker使うと依存する技術が増えて面倒じゃんというのもある。
Microservice
2021/8/10 6:03:00