t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン
仮想化container私には早すぎる技術
あれVultrのVPCでDockerを動かす『手書き共有ウェブアプリ EGAKU』と『t_wの輪郭』の同居構成案【連載】世界一わかりみが深いコンテナ & Docker入門 〜 その1:コンテナってなに? 〜『軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話』Docker ContainerWindows停止するnerdctlあれインフラゾンビはアプリっぽいインフラの仕事をインフラからアプリ側へと持っていきますcontainerd『Dockerからcontainerdへの移行 (NTT Tech Conference 2022発表レポート)』あれDockerでコマンドラインツールを動かせば、情シスにバレないiSH ShellでDockerは動かない『Road to docker support』Nixはdockerへの可搬性があるDistrolessってなに GoogleがメンテしているDockerのベースイメージ群『DockerのデフォルトランタイムをrunCからKata containers Firecrackerに変えるのが簡単すぎてビビった話 - inductor's blog』『DockerとPodman/Skopeo/Buildahは何が違うのか?Docker ComposeNVIDIA Dockerdocker-compose『2015年頃のWeb開発者がやりがちだった、DockerをVMと同じように使うのは便利だけど辞めたほうが良いという話 - inductor's blog』dockershim『EKSでDockerから卒業すべくBottlerocketのマネージド型ノードグループを使ってみた - inductor's blog』RUN「コンテナは実行する前の段階で勝負は決まっている」DockerイメージdockercDockerfileマルチステージビルドあれFROM debian:stable-slim

あれ

2024/8/26 1:15:00
sudo groupadd docker && usermod -aG docker $USER

RUN

2024/7/15 8:46:00

Dockerマシマシ案

 SSHでつないで設定変更したりするの大変そう。今まで構成してきたコマンドを一新しないといけなくなる。
 Misskey.ioで全てをdockerに置くってやめにゃさいと言われたのでやめた方が良いっぽい

Docker使わなくてもよくね案

 短期的な手間は一番少ない。学びも少ない。
 後でサービス分離したいってなったときに、サービス毎のDBの分離で苦労しそうな予感。
 ごちゃごちゃにならないように注意。
 Appの同居はPortを分ける感じになる。

Docker中道派案

 アプリのリリースがDockerをなんか入れ替えればいいので本番環境への展開が楽そう。
 DBサーバー分離したいってなったらどうすんのよっていう問題があるけど、そんな日は来ない。

あれ

2022/11/23 10:52:00

 手書きできる画像アップローダーみたいなのを考えてるんだけど、考えることが多い。DBどうしようとか、利用者登録管理どうしようとか。

 ナウでヤングなやり方を考えるなら、クラウドでマイクロサービスでウェイするのがいいんだけど、それするとお金がドバドバ出ていく。

 VultrのVPCでDockerを動かしてマイクロサービスやーってやったら安くつきそうな気がする。

 そう考えると、『t_wの輪郭』のシステムもDocker上で動かしたくなる。

 やることが……やることが多い……!!

 ブログシステムのDocker化、ベンダーに頼むと2人月とか取られるやつじゃんね。規模によるけど。4万ページあるし、ブログ移行としては超大規模案件では?ページ数でみるとやたらデカいけど、システム的にはDBとNode.jsだからそんなにか。

 問題は作業者(t_w)にDockerの知識があんまりないってことなんだよな。『t_wの輪郭』のDocker化で知識をためつつ、手書き共有ウェブアプリ(仮) EGAKUの準備を進めるという形が綺麗か。

 Docker使うと依存する技術が増えて面倒じゃんというのもある。

freee ではたまにインフラエンジニアの数が減るのですが、その減ったインフラエンジニアはインフラゾンビへと進化し、社内を闊歩します。インフラゾンビは主に開発チームに所属して、アプリっぽいインフラの仕事をインフラからアプリ側へと持っていきます。デプロイとか、Dockerとか、Jenkinsとかの、いわゆる DevOps 系のところですね。こうすることで開発者は手を出せるものの自由度が増えるし、インフラはより本来のインフラとして純度を上げていける、 so, win-win ってわけです。

Prometheusについて調べていたらなんか見つけた。こっちの話の方が面白い。DevとOpsの戦いみたいな話もあるけど、WinWinにできる良い事例なのではないかと思う。

Windows停止する

2020/9/20 17:02:00

突然動かなくなる
puppeteerと相性が悪いらしい
Dockerなり、WSL2なりでWindowsと隔離して動かしたほうが良さそうだ