t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン
発想思いつく思いつくと嬉しい
ReRe: 発想を必要としていないRe: 発想を必要としていないゆっくり歩くと発想が生まれやすいのかもしれない

 B̅さんの輪郭に引っ掛けて自分の考えを書くと、デライトや発想に関して以下のようなことを考えています。

輪郭を刹那的なものだとみている

散歩中のようなふとした時機に思い付いた己の刹那的な考えが,後々まで残すような価値ある発想であるとは思えない

 以下の理由からデライトの輪郭というものを刹那的にとらえており、輪郭が後々まで残る(人の目に入る)ことは稀なのではないかと思っています。

  • デライトがいつまで存在できるか分からない
    • 不吉な話になるが、運営者の宇田川さんに不幸があればデライトが存続不可能になる
  • 今後利用者が増加した場合、輪郭はたびたび掘り起こさないと埋もれていき、人の目に触れることは稀になる

 特に、「デライトが存続不可能になる」ということを恐れていまして、『t_wの輪郭』を作っているのも自分が投稿した情報を残せるように自分でコントロールしたいという目的もあります。

デライトに刹那的な思考を出力することで、全体として大きな思考のループを回し、熟慮している状態と変わらなくしたい。

私がデライトを使っている理由の一つが実はここにもあって,私はデライトに「発想をゆったり育める場所」という側面を見出しているんですよね。

 同意するところがあって、私もデライトに対して「発想をゆったり育める場所」を見出しています。ただ、その実現に関しては恐らく違いがあって、「じっくり考える」というのが思考を十分な回数行う(思考のループを十分回す)ということだとして、自分の頭の中だけで思考のループを回すのではなく、デライト→私の脳(刹那的な思考)→デライト→… というループを十分な回数を回すことができれば、それはじっくり考えたことになるのではないか?というようなことを考えています。
 特に、私は記憶力無いことを自負しており、記録を残さずに思考を深めることは不可能になっています。ただ、十分に記憶力があるのであれば、記録を残さずに十分熟慮したうえで投稿することも可能だと思います。
 また、記憶力のなさ故に、熟慮しているつもりで同じことを何度も思考してしまうというのもあり、これを記述によって回避したいというのもあります。

発想の自己評価は難しい。他者の目を入れるほうが良い。

 〝パッと思い付いた良い発想〟が実はまったく良い考えではなかった,というような実体験は私も結構あって、というかほとんどの発想は良い考えではありませんでした。その際「実は全く良い考えではなかった」が発覚するのは、「他者から指摘を受けた時」と「発想を実際にしてみて失敗した時」が多いです。「考えた結果良い考えではなかった」となることはあまりないため、早い段階で出力して指摘を受けてしまったほうがお得と考えています。
 特に、「考えた結果良い考えではなかった」となることはあまりないのは私の思考の特性として、「自分で自分の発想を気に入ってしまう」があって、どうしても肯定的に思考を深めてしまうところがあります。

実は良い発想ではなかった」という失敗情報も記録に残したほうが良い。

 良い発想でなかったという失敗情報を記録に残しておくことに有用性があると考えています。
 後の自分や他人が同じ発想に至る可能性があり、その際に記録が残っていれば早期に「ああ、この発想は良い発想ではないんだな」ということに気づくことができ、大いに時間の節約になります。

私は自分のことを(とくに能力的に)信じていないので,それこそ散歩中のようなふとした時機に思い付いた己の刹那的な考えが,後々まで残すような価値ある発想であるとは思えないんですよね。「発想を必要としていない」という言葉をもっと生生しく表現すると,「あっこれは良い考えだ」ととっさに感じたとしても,すぐに「いやどうせこれは刹那的に良いと思っているだけで,立ち止まって考えてみると書き記す価値もない考えだ」と喜びを打ち消すように努めている,という状態です。〝パッと思い付いた良い発想〟が実はまったく良い考えではなかった,というような実体験がかなりあるので。

そういうわけで,私はどうしても「有用な発想はじっくり考えて生むもの」みたいな考えになってしまっていて,だから「散歩中に生みたい発想がない」みたいな事態になるのかなぁと。「なってしまっている」と書きましたが,私自身についてはこの傾向(「パッと思いついた発想ほど使いものにならない」という傾向)はかなりの精度で正しいと思っています。

私がデライトを使っている理由の一つが実はここにもあって,私はデライトに「発想をゆったり育める場所」という側面を見出しているんですよね。他の数名の利用者(開発者含め)の描出方法を見る限り,この考えはデライトの本来の使用法には似わないものなのかもしれません。脳味噌における刹那的な思考を出力して電子化(して管理しやすく)する,というのが第一義であることも考えると,いよいよ使い方が間違っている気がしてなりませんが……。