なんか良さそう駆動学習
対象知識の利用予定が無いにもかかわらず、興味や流行りなどによって学習すること
流行りや興味の変化によって学習すべき(と思ってしまう)ことが増加し続けるため、焦燥感が生じる
体系立った学習であったとしても、対象知識の利用予定が無ければなんか良さそう駆動学習に当たる
対象知識の利用予定が無いにもかかわらず、興味や流行りなどによって学習すること
流行りや興味の変化によって学習すべき(と思ってしまう)ことが増加し続けるため、焦燥感が生じる
体系立った学習であったとしても、対象知識の利用予定が無ければなんか良さそう駆動学習に当たる
勉強はpushやるか?pullでやるか?の対立が私の中にある。pushで勉強は「なんか良さそう駆動学習」、pullで勉強は「遅延評価勉強法」と呼んでいた。
そのどちらよりもより良い方法、というよりも、その両方が求めるところを融和させる方法が必要だ。
恐らく、pullの考え方を拡張して、勉強対象の割引現在価値を求めることができればいいのではないか。そうすれば、「必要」「役立つ」のpull的精神を満たしつつ、「pushで勉強」の「いつか役立つ」をうまく比較可能な数値に落とし込むことができる。
もちろん、「勉強したい」「興味がある」というやる気の側面も無視できない。やる気が出るものを優先すれば、時間当たりに勉強した量を増やすことができる。やる気を「労力(コスト)を減らすもの」として扱うと良さそうだ。
「試験駆動開発」の定義から類推するに,「良さそう」と思ったものから(大抵の場合非体系的・闇雲に)始めること?
対象知識の利用予定が無いにもかかわらず、興味や流行りなどによって学習すること
流行りや興味の変化によって学習すべき(と思ってしまう)ことが増加し続けるため、焦燥感が生じる
体系立った学習であったとしても、対象知識の利用予定が無ければなんか良さそう駆動学習に当たる
日時失念
なんか良さそう駆動で勉強するの際限ないし、身につかないし、焦燥感あるからやめたい
良いと思うけどなぁ。知識ってそうやって広げるもんだと思ってるので。
個人の力では「分からない」の不安から逃れることはできなさそうだ。知識を獲得する速度よりも増える速度の方が速い。
良さそうな資料があるから学習する