2025/2/23 21:22:00
あれ
2025/3/14 1:08:00
Deep Research使うと「完全に理解した」に高速に至るので行動に繋げやすい気がする。
その後ちゃんと「なんもわからん」に至ると思うけどそれはそれで。
あれ
2025/3/13 21:10:00
Deep ResearchにローカルLLMでClineを動かす方法を調べてもらったら、アカン感じのレポートが出てきたので、まだ無理なんやなとなった。
あれ
2025/3/11 20:57:00
ローカルで動き、ローカルのデータも検索の対象とする、Deep Researchがあったら便利かもしれない。
あれ
2025/3/6 21:54:00
1日とか1週間とかかかってたような調査が、Deep Researchで1時間ぐらいでできてしまう。
2~3年ぐらい「わかんねぇよぉ」って言ってたようなやつも、Deep Researchを使うと「若干分かりそう」にまで持ち上がった。
すごいぞ。
あれ
2025/3/2 11:03:00
LLM単騎でKPTをやってもらうと、Tryが凡庸な感じがする。違う視点を導入したいので、KPTはDeep Researchに突っ込んだ方がいいかも。
Gemini Deep Research突っ込んでみたけどこれも微妙だ。
あれ
2025/3/1 23:25:00
「Deep ResearchよりもDeep Searchが良い」
2025/3/1 15:01:00
あれ
2025/2/24 22:37:00
良く知らん分野のやつをDeep Researchに入れても「ハァ?」ってなる。わからんもんはわからん。
根源的にLLMへの不信がある。
それはそれとして「AIが間違っててもええから速度だそうや」となる時代が来ると思う。
信心、あるいは「このAIはここまでならやってくれる」みたいな確率分布の把握。
批判的継承や。AIに対して批判的継承をやっていくぞ。