脳AI融合
脳血流
あれ
制御工学の授業で「システムに定常波を入力し続けて十分な時間が経過すると、システムは定常波を出力する」(うろ覚え)と習ったのだが、その際に「人間の脳も定常波を入力し続けると定常波を出力しそうだ」と思ったのを思い出した。
定常波入れたら定常波出てくるのは線形システムの特性で、人間の脳は線形システムじゃないから、「人間の脳に定常波を入力し続けると定常波を出力する」は正しくない可能性が高そう(私は制御工学の単位落とした程度のレベルだからわからんけども)。
「振幅が0の信号を任意の周波数の定常波とみなせるなら、人間の脳は最終的には振幅が0になるので「人間の脳に定常波を入力し続けると定常波を出力する」は正しい」というハチャメチャなことを言うだけはできる。
自由エネルギー原理
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/自由エネルギー原理
自由エネルギー原理は、Karl J. Fristonが提唱している脳の情報理論である。生物の知覚や学習、行動は、変分自由エネルギーと呼ばれるコスト関数を最小化するように決まるとしている。その結果、生物は変分ベイズ推論と呼ばれる統計学的な推論を自己組織化に行うとされている。
脳の表層が痺れる感じがする
脳は座標で物事を理解する
要調査
脳は座標で記憶する
要調査
『脳は世界をどう見ているのか 知能の謎を解く「1000の脳」理論』
整理された脳
『情報と生命―脳・コンピュータ・宇宙』
あれ
脳みそ
JP酒井邦嘉「脳はどのように言葉を生み出すか」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2015 模擬講義
あれ
お酢を飲んだらやはり動けるようになった。脳が充ちるような感覚がある。寝ている間にお酢の効果がなくなるのであれば、寝る前に飲むといいかもしれない。うまくいけば、はつらつとした状態で起き上がれるはずだ。
酢を飲むと集中力が高まる
大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。
アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまう
Fediverseで観測した事例では、本当に効くらしい。