あれ
Logseqのホワイトボード機能でKJ法(っぽいこと)をやろうとしたが、なんかうまくできるビジョンがわかなかった。
Obsidianも同様だった。
付箋を束ねる機能がないと難しい。
TwEgakuをObsidianにiframeで埋め込もうとしたがログインできなかった
Obsidianに外部サイトをiframeで埋め込む話を見かけて、「TwEgaku埋め込めば文書内に手書き可能な手書きを埋め込めるじゃん」「SNSで共有したらバズりそう」などと思ったが、iframeで埋め込んだTwEgakuでログインするとリダイレクトが繰り返される(遷移先でログイン状態を維持できない)バグが発現するのであった。
『iframe内にログインの必要なページを表示すると、ログインができないのですが、一般的に起こる現象でしょうか?対処法はありますか?』という話もあり、そもそもiframe全般としてログインするシステムと相性が悪いらしい。
ObsidianでDynalistを使う話も見つけた。Dynalistはログインが必要なサービスなので、何か方法があるのかもしれない。
と思ったが、Dynalistでログインを試したらこちらもログインができなかった。まそっぷ。
iPadのObsidianだからダメなのかと思い、WindowsのObsidianを試したが、これもダメだ。
調べたらObsidian側にバグ報告されていた。『Can no longer login a Google account inside iframet』
『ObsidianにDynalistや天気予報、カレンダーを埋め込む方法』
Obsidian Publish
あれ
『Obsidian.mdの本、書きます』
ゲスト回BC045『Obsidianでつなげる情報管理術』
あれ
あれ
正直、この先開発を進めるか悩むな。ノリと勢いで開発を始めてしまったので、どういう位置づけにするか決めていない。デライトの劣化コピーになるのは避けたいし、応用はしつつも別の山を登りたい。というか、KNSにまで作り上げる技術力がない。
進めるとして、WorkflowyかObsidianのような感じにするのがいいかもしれない。クラウド、もしくはローカル。
PADAone
Obsidianプラグイン作者