t_wの輪郭

デライト、かにゃり高度にゃ思考解釈技術使ってるから、多分Youtubeのショート動画を作成して20代インテリか30代リーマン狙ったら来るね

デライト紹介動画つくるか~~ってなったけど、どんな動画作ったら刺さるのか見えてこないな。
他のメモアプリの動画をYoutubeで見てみたけど、ピンとくるの無かったな。機能紹介ぐらいしかしてない感じ。
『優れたリーダーはどうやって行動を促すか』みたいに、why → how → whatで説明したい。
Misskey紹介文とかはwhy → how → whatで説明しようとした(ちょっと失敗してる)。
まずはデライト紹介文を作ってみるのが良さそうか。
先立って「なぜメモなのか」から考えないといけないな……
風呂敷が畳まった。読み上げさせてみるか。
デライトの紹介文を読み上げさせた。 https://misskey.io/notes/9761hiyfk4
動画にしたろう
DaVinci Resolveをダウンローディング!
音声はできたけど、映像どうしようかな。
WindowsデフォルトのPaintでお絵描きしたった。
そういうわけで、デライト紹介動画ができました。 https://youtu.be/VChPxHttedk

最初の投稿を見たのが、19時20分で、動画を投稿したのが22時37分なので、3時間17分で動画が作れる。

Youtubeの機能で日本語字幕をいい感じにして、英語の字幕も付けた。英語圏の人がデライトを使うかどうかは甚だ疑問だけど「やったれ」って感じでやったった

デライトでリンクをバシバシに張ってると、今だと初見が引きそう?デライト生放送デライターデライトクローラー描写埋め込みの紹介あれReRe: 発想を必要としていないあれあれあれ夜更かししてデライトをしてたら頭が痛くなってきたあれ2022年7月23日日記あれ「使い方」でなぜ輪結を使わないのかあれデライトはまだスマホでは使いにくいあれ読み込み中...「なんでもメモ」っていうけど、デライトで何を書けばいいの?デライトは人間の知的作用のキャッシュデライト起点のクローラーイノベーション要件に見るデライトデライトに熱中しながら周囲とデライトを共有しようとしない人デライトで小説の掲載デライトの「使い方」はまだわかりにくい気がするデライトの「はじめに」『デライト Advent Calendar 2023』あれ2022年8月19日日記デライトの描出速度が速くなったデライト メール通知あれデライト自転車論Deliverseデライト紹介デライトの流速が上がってほしいデライト用語輪郭化したデライトの「使い方」デライトで管理デライト紹介動画デライトみデライトの比較優位デライトとの結婚デライト高速化デライトの使い方デライトで画像を投稿する方法あれデライトで書く面白さデライトについてnoteに投稿デライトと睡眠は相性が悪そうあれデライト文化輪郭法応用の難しさデライトは知能増幅デライトの紹介あれあれあれデライトの人口デライト中毒デライトクローンデライトで書く楽しさデライトだと、「特定の反応を集めたページ」みたいなものが自動で発生するデライトで漢字に振り仮名を振る様子デライトを紹介デライトで下ネタデライトで何やったらいいの?デライトの利用規約あれあれあれあれデライトでデライトを言語化輪郭描写埋め込みデライトでデライトが話題に!!AIが書いた文章の置き場としてデライトは最適小説投稿サイトとしてのデライトデライトの利用者増えないかな。100人ぐらい。「使い方」思考をメモ化するための記録としてデライトを使うデライトの見た目あれあれデライトとScrapboxの違うところあれデライトの利用者が増えてほしいあれデライトで輪郭を編むデライトを紹介する文章を作ってみるデライト文学輪郭法による語句駆動からの脱却デライトを書く敷居を下げる

 Crafthttps://docs.craft.do/)を試しに使ってみた記録をつけてみる。

 普通のメモアプリだ。データ構造的なところに特に工夫されているところはない。他のページへリンクできたりするわけではない。その分わかりやすい

 見た目がスッキリしている。万人受けするかもしれない。見た目がスッキリしている分、機能は必要最低限に抑えられている。Notionのように「うっ多機能でよくわからん」とはならなかった。

 どことなくMarkdownっぽさを感じる。Markdownでできることを一般的なGUIでラッピングしたような印象。実際Markdownをインポート・エクスポートすることもできる。

 ウェブサイトを超簡単に作るためのシステムって感じだろうか。書いた情報以外は出てこないのがいいのだろう。シェア機能もあるので、簡単なお知らせページとか作るのに向いているのかもしれない。

 Add Contentでその行をタイトルとしたページに遷移できるので、アウトライナーっぽいなーと思ったら、微妙に挙動が違う。Add Contentで追加するコンテンツは、インデントで従属させた行とは別のコンテンツになっている。

 試しで作ったページ:https://www.craft.do/s/EOLE2aYVkIrEcT