t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン
仮想化
あれVultr Kubernetes Engine【連載】世界一わかりみが深いコンテナ & Docker入門 〜 その1:コンテナってなに? 〜ウェビナー視聴時の実況 2021年8月5日EKS『第5回 『Red Hat OpenShift と Kubernetes の違い』 | IBM ソリューション ブログ』OpenShift Kubernetes EngineKubeVirt『Enterprise Kubernetes Management Platform & Software | Rancher』k3sKubernetes PodRancherhelm『Figma、ECSからKubernetesに移行し、CNCFエコシステムの恩恵とコスト削減を図る - InfoQ』『Mastodonの実行基盤をDocker ComposeからKubernetesに移行した話 #FediverseAdventCalendar - await wakeUp();』Akamai App Platform『Helmを「完全に理解した」 #GoogleCloud - Qiita』『AgodaがmacOSインフラストラクチャをKubernetesと統合 - InfoQ』『自宅Kubernetesを本格運用するためのツールとノウハウ』CloudNativePG『podmanでPodを作成してみる | DevelopersIO』あれ

あれ

2025/4/14 21:09:00

EKSでもFargate使えるんだ。ECSだけかと思ってた。ベンダーロックインを避けようとするならEKSが良さそうに見える(要調査)。

ECSとEKSどっちがいい?ってGeminiに聞いたらEKSを推してきた。えー新しいの勉強するのめんどい。


Geminiへの質問の仕方が、完全に「言わせようとした」感じありますわね。

複数のDockerコンテナを協調させる、ローカルとクラウドで同一の環境として動かす、という条件下だとどっちが便利?


Kubernetes分からんのよなぁ。でもAWSに依存せずに済んで、ローカルとクラウドで同じ環境が動かせそうなのは魅力的。


EKSをFargateで動かす場合、それぞれのコンテナに対してFargateのインスタンスが立ち上がって課金される? ってGeminiに聞いたら、コンテナごとじゃなくてPodごとになるって言ってる。本当かは調査が必要だけど、節約できそうでがぜん前向きになってきた。

k3s

2024/7/20 11:32:00

helm

2024/7/20 11:32:00

EKS

2024/7/15 9:44:00

いい加減 CI/CD 周りを勉強せねばという気持ちになった
自社開発じゃないとCI/CD環境整えるモチベが持ちにくいんだよなぁ
趣味開発も、鯖立てするようなことあればKubernetesとか使うウマ味が出るのかな


一人プロジェクト良さそう
社内でちっちゃいプロジェクト立てられたら楽しそうかも


技術ができることに対するインセンティブあるのいいな
勉強したら給与にとして帰ってくるの、モチベめちゃ上がりそう


ペアプログラミングで教えあいながら作業進められるのいいなぁ
出社してた時はペアで作業するのは自然とできてたけど、最近全然できてない
「これわかんねーわ」みたいな雑談からペアプロみたいな状態に入ることが良くあった