t_wの輪郭

2023年1月9日日記2022年11月19日日記2022年11月28日日記あれ2023年1月22日日記あれ2023年1月29日日記「毎日の出来事を文章にした日記を書く」2022年7月29日日記あれ2023年3月19日日記2021年12月7日の日記2023年3月17日日記2022年8月3日日記2022年7月21日日記『世界は「日記」でできている』2023年2月24日日記2022年3月2日の日記2023年1月5日日記2022年7月17日日記2022年8月5日日記2022年7月19日日記2022年8月1日日記2022年12月2日日記2023年1月6日日記あれ2022年7月16日日記2022年7月15日日記2022年11月16日日記日記の文字数2022年8月2日日記日記書くか……あれ日記動画2022年8月18日日記疲労感の一日|2023年11月8日日記2022年11月3日日記日記は日付志向2023年3月21日日記2023年1月21日日記2022年8月9日日記2022年11月20日日記日記に書くネタを探すためにMisskey.ioの投稿を見直す2023年1月2日日記2022年10月28日日記2022年11月21日日記2022年11月8日日記2022年11月5日日記2022年10月29日日記2022年11月12日日記2022年11月14日日記2022年10月21日日記2023年1月25日日記2022年11月22日日記何もやってない気がしたけど、色々やってた|2023年11月5日日記2023年1月7日日記夢日記2023年1月28日日記2022年10月22日日記2022年10月27日日記あれ2022年7月20日日記2022年10月5日日記2022年9月8日日記2023年1月5日副日記2022年11月13日日記2022年10月23日日記2022年10月31日日記2022年8月20日日記2022年8月19日日記2022年7月24日日記2022年8月8日日記2022年11月15日日記2022年7月25日日記日記の見返し2022年7月23日日記2023年11月12日日記2023年11月17日日記2023年11月19日日記2023年11月20日日記2023年11月25日日記2024年1月1日日記2022年10月26日日記2022年11月2日日記2022年10月25日日記2022年7月18日日記2022年11月7日日記2022年7月28日日記2023年11月24日日記日記を書く2022年7月31日日記2022年12月14日日記2022年11月1日日記2022年7月22日日記2023年11月7日日記2022年3月4日の日記2023年1月24日日記2023年11月9日日記ブログというか日記書くネタが無いんですねこれが2022年3月5日の日記2022年12月1日日記2022年10月15日日記「なんでもメモ」っていうけど、デライトで何を書けばいいの?2023年11月11日日記2023年11月16日日記2023年11月19日日記2022年11月6日日記2022年7月27日日記2022年11月17日日記

まず題目指向日時指向について、それぞれ定義しよう

表題見出し
題目指向題目日時(を書く時もある)・副題目
日時指向日時題目・日時

事例

題目指向の事例

日時指向の事例

題目指向と日時指向の混在

題目指向・日時指向の利点と欠点

題目指向の利点と欠点

題目指向の利点
  • 一覧で表示された時に、文章の表題で何を書いているかを知ることができる
    • SEOに強い
  • 再利用が容易
  • 並び替えの自由度が高い
    • 優先度順など、任意の並べ替えが可能
題目指向の欠点
  • タスクリストとして使う場合、ある日(たとえば今日)何するかを考えづらい
  • 分類として見たときに、MECEでない
    • あるいはMECEにしづらい
  • 脱線した内容や、些細な事の記述がしづらい
  • 新しい題目を立てるのが億劫

日時指向の利点と欠点

日時指向の利点
  • タスクリストや作業日誌として見たとき、その日何をやったか、今日何をするのかが一覧になるのでわかりやすい
  • タスクリストとして見たとき、タスクが時系列(実行する順)に並ぶため、実行しやすい。
  • 分類として見たときにMECE
  • 脱線した内容や、些細な事を記述しやすい
日時指向の欠点
  • 一覧で表示したときに、本文として何が書かれているか知ることが難しい
    • 検索性が低い
    • SEOに弱い

雑記・思い・雑感

2022年10月27日

 題目指向と日時指向どっちがええんや……どっちも使いたくなる。書くときは日時指向の方が書きやすい感じがする。探すときには題目指向の方が探しやすい感じがする。「書いた文章を読まれたい。そのために検索で一覧表示された時に見いだされたい。」という欲求を答えるのはやはり題目指向になるのだろう。よくある記事のような感じだ。

 どっちも書くというやり方もある。労力二倍拳。嘘。二倍にはならないはず。
 今はどっちも書くという運用をしている。基本的には題目指向で書いておいて、毎日の終わりに、日付志向の日記で題目指向では拾いきれなかったことについて書くみたいな運用。さらに題目指向で書いた文章へのリンクを日時指向の文章の方に貼っておくとより良い感じ。

 井戸端は、題目指向と日時指向が混在する事例として面白い。
 基本的には日時指向で書かれていて、ある日付のページの中でまとまった話題が出たら題目をページの表題にして、その内容を切り出している(っぽい)。もちろん題目が先にあってページが作られることもある(だろう)。

 題目と日付を一致させてしまうということもできる。つまり、1日1題目で、その両方を日付に書くみたいなことをする。
 ただ、両方の悪いところが発揮されるというか、脱線のしづらさが気になるな。
 デジタルだとどんどん追記・更新していくみたいなやり方ができるけど、そういうことをするのが難しくなるみたいなところもある。

 輪郭法ついてはいったん考えないでおこう。というか後で別枠でちゃんと考えよう。そもそも題目を付けないという事すらできてしまう。特別すぎて議論がアレ。というかデライトを使い始めてから、デライトとか輪郭法のことばっかり考えてしまっててアレ。