t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン
通勤時にカバンに入れるものbookぽんほんぼん書籍
本を置く『チェンジ・ザ・ルール! なぜ、出せるはずの利益が出ないのか』『人を賢くする道具 ――インタフェース・デザインの認知科学』『実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決 できるビジネスシリーズ』あれ『半導体有事』ロジスティクス『単体テストの考え方/使い方』帰納的な本『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』『SQLアンチパターン』『質的調査の方法〔第3版〕: 都市・文化・メディアの感じ方』中埜肇『弁証法―自由な思考のために』今年2022年に読んで良かった本活字媒体『仮想現実のメタフィジックス』Paul Krugman『自己組織化の経済学―経済秩序はいかに創発するか』『契約と組織の経済学』『エレファントム 象はなぜ遠い記憶を語るのか』『ハイパーテキスト原論』『脳の中の幽霊』『知識創造企業』『システムの思想―オートポイエーシス・プラス』デライトで読書『ミーム・マシーンとしての私』『知識創造経営のプリンシプル: 賢慮資本主義の実践論』『Power Appsではじめるローコード開発入門』『さわって学べるPowerPlatform』『未来の衝撃』『1兆ドルコーチ』図書館にある本『アジャイルサムライ−達人開発者への道』『amazonの絶対思考』『PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ』『取材学』 天野 彬 『SNS変遷史 「いいね! 」でつながる社会のゆくえ』『THE MODEL』文章力が付きそうな本『SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法』近所の図書館で借りた本 2022年11月6日『ビジネスダッシュボード 設計・実装ガイドブック 成果を生み出すデータと分析のデザイン』『セールスフォース式 売れる組織に変える9の方法 SALES MACHINE』通勤時にカバンに入れるもの『ひと目でわかるPower Appsローコードで作成するビジネスアプリ入門』『The Self-Organizing Economy』『積読こそが完全な読書術である』本屋読みたい本読書本を読もう『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて: 続・情報共有の未来』やべぇ本『しあわせの理由』本との出会いの場『インターネットはグローバル・ブレイン』あれ『春の雪』置いておける本読むべき本『経営は「実行」』『パワーシフト』持てる本読んだ本『喫茶アメリカンについて言いたいことやまやまです: 5年間の主観たっぷり研究記録 (やまま書房)』『「計画力」を強くする あなたの計画はなぜ失敗するか』『ビジネスアーキテクチャとしてのREAモデルの考察』『バーティミアス』脚注の多い本が好き『RDRA2.0 ハンドブック: 軽く柔軟で精度の高い要件定義のモデリング手法』櫻井通晴『管理会計〔第七版〕』宇宙の始まりが大体わかる本脚注の多い本『大規模言語モデルは新たな知識か』紙の本『成功の技法―起業家の組織心理学』『戦略は直観に従う ―イノベーションの偉人に学ぶ発想の法則』書籍『シンギュラリティは近い』『ポスト・ヒューマン誕生』『DIE WITH ZERO』『A Philosophy of Software Design』『「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」は序盤から『交渉』について書いてるところが良いと思った』『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』『トップに売り込む最強交渉術』『TAKE NOTES!――メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる』『ポスト資本主義社会』『情報と生命―脳・コンピュータ・宇宙』『アッチェレランド』『科学革命の構造』本を読む京極真『医療関係者のための信念対立解明アプローチ : コミュニケーション・スキル入門』『原始仏典』本の余白情報の再利用Erich Jantsch『自己組織化する宇宙―自然・生命・社会の創発的パラダイム』『自己組織化とは何か―生物の形やリズムが生まれる原理を探る』Stuart Kauffman『自己組織化と進化の論理―宇宙を貫く複雑系の法則』『The Goal』『技術の創造と設計』本の処理『問いかけの作法』業務時間で本を読む『情報ネットワーク社会』『言語の状態』読む本『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』『Total Project Control: A Practitioner's Guide to Managing Projects as Investments』『論理データベース論考』『情報検索 :検索エンジンの実装と評価』「情報検索:検索エンジンの実装と評価」1章 イントロダクション藤代 裕之『ソーシャルメディア論・改訂版 つながりを再設計する』『ソーシャルメディア・スタディーズ 』浜崎廣『雑誌の死に方―“生き物”としての雑誌、その生態学』『予見しうる未来』『未来のイヴ』二折本本を書く『思考のOSとしてのアウトライナーを通じて「個人的」情報ツールについて考える: 文章を書き、考える人のための「アウトライナー」活用術 情報整理大全』『7つの習慣』『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』図書館で借りた本『軍事とロジスティクス』『人を動かす』『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』ブックオフで本買ってきたあれ『メディア化する企業はなぜ強いのか? ~フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識 生きる技術!』あれ『ヒューマン・ネットワーク 人づきあいの経済学』『融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』本棚宮台真司『制服少女たちの選択』本を電子化したい『選択なしの進化』『電脳生物たち』『生命と場所』『利己的な遺伝子』『遺伝的乗っ取り』本の電子化『イノベーションのジレンマ』『情報宇宙論』『延長された表現型』あれKDPなら2万字から本が出せる『微分・積分を知らずに経営を語るな』『秘術としてのAI思考』『コンピュータと認知を理解する — 人工知能の限界と新しい設計理念』『幻覚の脳科学』本を置く場所本を借りるあれ『小さなチーム、大きな仕事――働き方の新スタンダード』近所の図書館で借りた本 2023年2月5日『ソフトウエア企業の競争戦略』図書館の本『理不尽な進化』『死に急ぐ鯨たち』『異常の構造』本の運用について『インターネットストラテジー』『電気的言語』『遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方』『白鯨』五十嵐淳『プログラミング言語の基礎概念』(サイエンス社)大堀淳『プログラム言語の基礎理論』 (共立出版)著作権切れの本『最強組織の法則』『エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング』『オブジェクト指向UIデザイン』『DevRel エンジニアフレンドリーになるための3C』『マインドフルネスストレス低減法』『遠くへ行きたければ、みんなで行け ~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則』『コンテンツ・インク戦略』近所の図書館で借りた本 2023年2月12日『記号と再帰』『知的生産の技術』本読む気力ウェブを見ているよりも、本を読んだ方が良いはずであるのにまず牛を球とします。あれ生物学研究者『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』『Measure What Matters(メジャー・ホワット・マターズ) 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR 』『エコティカ』『進化的アーキテクチャ』NOVA 2019年春号『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生 (文春文庫)』『T字形ER データベース設計技法』『ニコマコス倫理学』本の返却者『エンジニアリング組織論への招待』あれ『ザ・ベロシティ』『ゴールドラット博士のコストに縛られるな!』『ザ・クリスタルボール』メモ→ノート→本本を読みたい『最高の結果を出すKPIマネジメント』『気が付くと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ』『原始仏典 (第1巻) ブッダの生涯』『テアイテトス(岩波文庫)』本を作るインターネットで言及されてる古い本に対して、無条件の信頼を置いてしまう他の本『パターン、Wiki、XP〜時を超えた創造の原則』『社会を<モデル>でみる:数理社会学への招待』『啓蒙とは何か』本を書きたい『Viable Vision: Transforming Total Sales into Net Profits』『Node.jsデザインパターン』『コンテンツ・デザインパターン』『才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10 の思考法』『反逆の神話〔新版〕: 「反体制」はカネになる』『スピードに生きる』『学歴無用論』『型システム入門』『ブッダのことば』『ゆがめられた目標管理』『AI×クリエイティビティ 情報と生命とテクノロジーと。』あれ『世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方』『Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方』『アジャイルな見積もりと計画づくり』『テスト駆動開発』本の主題案本が書ける『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』『アジャイルソフトウェアエンジニアリング』『アジャイルコーチング』『脳は世界をどう見ているのか 知能の謎を解く「1000の脳」理論』『Writing Without Teachers』『問題社員の正しい辞めさせ方』『幼年期の終り』Marc M. Van Hulle『自己組織化マップ―理論・設計・応用』『R・U・R(ロボット)』『現代思想入門』『ニューロ・ファジィ・遺伝的アルゴリズム』『ナレッジ・イネーブリング―知識創造企業への五つの実践』『リーダブルコード』『Soft Skills』『経営学講義』『暗夜行路』『インダクション―推論・学習・発見の統合理論へ向けて』本の題目『裏世界ピクニック』『最適輸送の理論とアルゴリズム (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 』『路傍のピクニック』『世界は贈与でできている』『世界は「日記」でできている』『世界一シンプルな増客マシーンの作り方』『トヨタの知識創造経営』『思考のエンジン』『クラウドストーミング 組織外の力をフルに活用したアイディアのつくり方』『OPEN INNOVATION』『宗教的経験の諸相』『トヨタの自工程完結』『企業の理論』ビジネス書本を書け『データモデル大全』メモが本になる『遅刻してくれて、ありがとう(下) 常識が通じない時代の生き方』本が読めないあれ学者が書いた本の論理的欠陥が研究になる『知的生活の方法』『世界は時間でできている』『最後にして最初のアイドル』『人間はどこまで家畜か』『謎床』『ホロン革命』『心の社会』『空海の夢』『プログラミング言語の形式的意味論入門』『論理学を作る』『プログラミング言語の基礎理論』興味が湧く本興味がない分野の興味が湧く本『食事のせいで、死なないために 食材別編』『電脳のレリギオ』面白すぎる本『インターネットを生命化する:プロクロニズムの思想と実践』高い本は何とか理由をつけて会社に買わせたい『ピアリング戦記 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち』『HOW BRANDS GROW』あれ『インサイト原価計算』『検索システム 実務者のための開発改善ガイドブック』『論理的に思考する技術──みるみる企画力が高まる「アウトライン発想法」』技術書『データベースシステム(改訂2版)』『法律家のためのコンピュータ利用法: 論理プログラミング入門』『英語の読み方-ニュース、SNSから小説まで (中公新書 2637)』『天人五衰』『暁の寺』『ハッカーと画家』『訂正可能性の哲学』『ブランディングの科学』『索引 ~の歴史』良い本『奔馬』『算術の基礎』『圏論の基礎』『英語の思考法 ――話すための文法・文化レッスン (ちくま新書)』『伝わる英語表現法 (岩波新書)』『SKYWARD 総合英語』『プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに』『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版』『日本史から見た日本人』『圏と表現論』Awodey『圏論』『圏論の技法』『質的社会調査の方法――他者の合理性の理解社会学』『ときほぐす手帳』英語の本『ベーシック圏論』『効率的なGo ―データ指向によるGoアプリケーションの性能最適化』『すべての概念はKan拡張である』『The PARA Method: Simplify, Organize, and Master Your Digital Life 』『遊ばせる技術 チームの成果をワンランク上げる仕組み (日本経済新聞出版)』人工言語を作ろうとする本『なめらかな社会とその敵』溝口 理一郎『オントロジー工学 (知の科学)』『ルールズ・オブ・プログラミング』『異邦人』読みかけの本が読み手に敗北感を植え付ける『本はおもしろければよい - しゅみは人間の分析です』『BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?』『失敗から学ぶRDBの正しい歩き方』あれ本の栞に「情報カード」を使う『予備校なんてぶっ潰そうぜ。』良すぎる本興味がない分野の興味が湧く本は奇貨『現代経営入門』『溶ける魚』『先送り0』『クラウド時代の思考ツールWorkflowy』『今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり)』あれ『フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来』『ワインバーグの文章読本: 自然石構築法』『そいねドリーマー』『友達以上探偵未満』『逆説のスタートアップ思考』『神々の歩法』本の多重要約安田三郎・原純輔『社会調査ハンドブック』『Building a Second Brain: A Proven Method to Organize Your Digital Life and Unlock Your Creative Potential』『オクトローグ 酉島伝法作品集成』『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』あれ『歩兵は攻撃する』『SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」』『Designing for the User with OVID』『The Elements of User Interface Design』『Designing Object-Oriented User Interfaces』『The Story』『ニューエクスプレスプラス エスペラント語』『社会はなぜ左と右にわかれるのか 対立を超えるための道徳心理学』『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』『それでも選挙に行く理由』『呼吸の科学』本のヒートマップ『概念記法』『ライフゲイムの宇宙』『ボーアとアインシュタインに量子を読む』『「ポップ地政学」本の 掲載地図批判 主に高校地理レベルでの内容の誤りについて 近藤暁夫(愛知大学)』地図に致命的な誤りがなかった地政学の本は39冊中4冊のみ地政学の本は地図すら正しくないことが多い『インターネットの地政学』『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』読みかけの本『HARD THINGS』地政学の本には注意せよ『達人に学ぶDB設計徹底指南書 第2版』『サイバースペースの地政学』『コンセプトから理解するRust』宅建の本『日本沈没』『復活の日』『21世紀の資本』『銀河ヒッチハイク・ガイド』『ダーク・ジェントリー全体論的探偵事務所』『青い脂』『The Cell』『自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。』『組織を変える5つの対話 ―対話を通じてアジャイルな組織文化を創る』『さよならジュピター』『予定通り進まないプロジェクトの進め方』料理本『ウー・ウェンの北京小麦粉料理』『功利主義(日経BPクラシックス)』『リファクタリング(第2版): 既存のコードを安全に改善する』『デザインシステムの育て方 継続的な進化と改善のためのアプローチ』『TIME TALENT ENERGY ―組織の生産性を最大化するマネジメント』『GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用』『大規模言語モデル入門Ⅱ〜生成型LLMの実装と評価』『SQL緊急救命室』『コード・ブッダ 機械仏教史縁起』『財務会計: Nuts and Bolts とその応用』『他者と働く』『その怪異はまだ読まれていません』絵本『記号創発システム論』『Effective Rust ―Rustコードを改善し、エコシステムを最大限に活用するための35項目』古本市で買った本『ActivityPub』異常論文『プロジェクト・ヘイル・メアリー』『脳の外で考える 最新科学でわかった思考力を研ぎ澄ます技法』『ザ・ゴール』ブラックロッド『ことばの意味を計算するしくみ 計算言語学と自然言語処理の基礎』『[作って学ぶ]ブラウザのしくみ──HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側』『読みやすいコードのガイドライン -持続可能なソフトウェア開発のために』『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』『アパ社長カレーへの野望』古本『世界金玉考』本題『偏愛蔵書室』『セキュア・バイ・デザイン』『マルチクラウドデータベースの教科書』『プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] 〜問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える〜』『『データビジュアライゼーションの基礎』』『アジャイルチームによる目標づくりガイドブック OKRを機能させ成果に繋げるためのアプローチ』『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー 建築の美学と世界の本質 生命の現象』『エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン』『幻燈記』『限りある時間の使い方』『プレップ民法 第5版増補版』『民法 第11版』あれ『不当な債務――いかに金融権力が、負債によって世界を支配しているか?』『闇の盾 政界・警察・芸能界の守り神と呼ばれた男』『ビッグデータの正体』『ガラム・マサラ!』『スーパーエンジニアへの道: 技術リーダーシップの人間学』『人類の都 なぜ「理想都市」は闇に葬られたのか』『新規事業を成功させる PMF(プロダクトマーケットフィット)の教科書 良い市場を見つけ、ニーズを満たす製品・サービスで勝ち続ける』『データモデリングでドメインを駆動する──分散/疎結合な基幹系システムに向けて』『DMM.comを支えるデータ駆動戦略』『起業の科学 スタートアップサイエンス』『Webプロジェクトマネジメント標準 PMBOK(R)でワンランク上のWebディレクションを目指す』『先制型プロジェクト・マネジメント: なぜ、あなたのプロジェクトは失敗するのか』『アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法』『プロジェクトの概念 第2版:プロジェクトマネジメントの知恵に学ぶ』『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』『ザ・キャッシュマシーン』『Managing Projects as Investments: Earned Value to Business Value』『 組織を変える5つの対話 ―対話を通じてアジャイルな組織文化を創る』『Project Management Journal』『自己否定をやめるための100日間ドリル』『GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術 数千ページにもわたるハンドブックを活用したテキストコミュニケーションの作法か』

あれ

2024/11/8 23:35:00

本読む速度遅すぎる。本買う速度速すぎる。

古本市で買った本

2024/9/28 12:28:00

『「複雑系」とは何か』
『計画理論入門』
『英語屋さん』

データベース述語論理T字型ER手法データ設計論理データベースT字形ER手法はaRbを関数表現として解釈しないentityはresourceとeventに分けられるT字の右辺には述語を書くT字の左辺には主語を書くentityはidentifierを付与されたモノ在庫はentityではない「entityは管理したいモノ」というのは正確ではないT字型ER手法のentityは名辞チューリングルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』aRb排中律「T字型ER手法は, 「命題論理」を使って, 「有意味な」データ構造を作図するための技法」意味の対象説写像理論言語ゲームは意味の使用説を提示した概念言語ゲーム『哲学探究』仮言命題命題論理学T字型ER手法の作図ルールヒルベルトのプログラムウィトゲンシュタインは『探求』で1対1対応を否定したクラス論理集合論BGの公理系多項述語論理コード体系『論理データベース論考―データ設計の方法:数学の基礎とT字形ER手法』event : eventresource : eventクルト・ゲーデル記号論理学単項述語論理関係の論理第一階述語論理resource : resource真理関数合併集合正則性公理空集合の公理冪集合の公理ZF和集合の公理DB論考Bernays-Gödelの集合論公理的集合論集合論の公理体系ZFから置換公理を除いた公理系がZermeloの集合論Zermelo-Fraenkelの集合論Zermeloの集合論置換公理axiom of infinity分出公理無限集合の公理BG内包の公理部分集合の公理対の公理外延性公理無限集合

『The Cell』

2024/8/12 14:13:00

分厚いことで有名な本。コレを自炊するのは勇者。