t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン
ぶんしょう
文章に結論を与える文章化文章力『ブログ死すとも文章は死せず』文章の品質非連続な文章文章が変化美しい文章あれ文章を書くデライトで少し長めの文章を書くのが楽しい文章フォーマットあれ文章読解私には文章を読む訓練が必要長い文章文章の結論直截な文章文章のレイアウト文章を着地させる文章を収束させる文章量短い文章文章の細部文章の訓練デライトから持ち出せない文章デライトのおかげで書ける文章文章を肥え太らせるデライトでなければ書けない文章文章の不調和あれ文章を書きたい自分の文章文章を書かない文章の置き場AIが書いた文章文章を束ねる構造的な文章だらだら文章を書いてたら気分がましになってきた文章を書く楽しさ文章を安定して出力したい文章の整形あれ文章の区切り文章に区切りを入れるのは無名の集合<かも文章(日記・ブログ・作業日誌・Wiki・タスクリスト)を、題目指向で書くか、日時指向で書くかメモを文章にするには、線形に並べなければいけない文章の部品文章力に頼った文章糖衣された文章文章の構造デライトを紹介する文章他者の文章自分にしか分からない文章文章で意図や考えを伝達するのは難しい文章の書き方分かりやすい文章良い文章文章って何が嬉しいんですか?報告向けに書かれた文章文章で生活する文章を書けあれ文章が書けるデライトを紹介する文章文章を遺したい美文章端正な文章文章が書けない文章を微分文章を書くときの苦労について移り気なので、一つの文章に集中できないあれまともな文章文章の印象平易な文章違う文章文章力がないので文章を良くしろと言われても良くならない「(文章は)情熱で書いて、冷静で直す」稚拙な文章ウェブを見ているよりも、本を読んだ方が良いはずであるのに粒度の小さい文章文章を生む文章術文章で全知検索文章で検索伝わらない文章あれ文章を読む気力文章の自己消費「毎日の出来事を文章にした日記を書く」文章を抽象的で汎用的にすると、多くの場面で応用しやすい使いまわす文章向けた文章締めの文章文章を遺す文章を応用汎用性が高い文章デライトを複窓で開いて、文章を書いているところを録画文章を書ける人がうらやましいあれ文章の大量生産ができるようになりたい文章の補助輪自分が書いた文章硬い文章文章を組み合わせる書く文章文章のエンジン書いた文章どうやって文章を書いていたか忘れた整った文章文章から単語の隣接行列を作る文章が収束文章が長くなりすぎて力尽きてきた文章の離散コサイン変換文章ベクトルあれ文章要約文章の表現と内容を分ける文章の交叉文章の可読性あれ文章構成あれエンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニックメモから文章にして可読性を上げるあれ『瞬時に伝わる文章を書くコツ』『効率的に文章を書くコツ』Graberデライトについてまとまった文章を書く文章にする文章の往来文章検索文章生成文章を読む文章を練る美学的な文章一発で納得が良く文章を投稿するのは難しいなあえて文章にしないnoteに文章を投稿して承認欲求を発露する文章が読めないあれ迫力のある文章

あれ

2023/11/12 21:20:00

OpenAIのAssistantsを使って文章を書かせてみたんだけど、どうも面白くないな。

まだ人間がごま油にならないといけない。

あれ

2023/9/17 0:49:00

いろんなアレを読んで、頑張らねばとなった。

すごい文章書く才能も、刺さるコンテンツを見分ける完成もないけど、ITは多少できるので掛け合わせでやってくしかねぇ。

Graber

2023/6/1 5:35:00

文章の最初に来るつかみの文

  • Joke
  • Rroverb/Quote
  • Anecdote
  • Suprising fact
  • Curiosity
AIが書いた文章の置き場AIが書いた文章の置き場としてデライトは最適「デライトはわかりにくい」という問題が、AIの発展によって解消されるかもしれないあれあれ「KNSとChatGPTを組み合わせると、どんなことができるでしょうか」ChatGPTに宇田川さんの輪郭を入れてたら、希哲館訳語を使い始めたChatGPTの方がやはり賢いあれあれBing AIが生成したデライトを紹介する文章2『輪郭で情報を組み立てる新感覚サービス「なんでもメモ、デライト」の魅力』『輪郭で情報を組み立てる新感覚サービス「なんでもメモ、デライト」の魅力』 written by Bing AI「デライト 知能増幅」と検索したうえで「なんでもメモ、デライト」はなぜ知能増幅と言えるに足るのかという問いを再考してください。

あれ

2023/3/18 16:13:00

自分で書いた文章より、Bing AIやらChatGPTやら使って書いた文章の方がウケが良い。noteに投稿したときに「スキ」をもらえる割合が明らかに高い。

AIの方が文章を書くのがうまいということを認めざるを得ない。


「AIが書いた文章でネットが汚れる」みたいな懸念あったけど、人間が書いた文章よりAIが書いた文章が出回る方が良い可能性が出てきた。

あれ

2023/3/12 16:41:00

ChatGPTに文章を書いてもらったけど、私より文章書くのうまいな

<かも

2023/1/5 23:53:00

実家に帰ると方言復活するやーつ

最近文章で方言を使うのが個人的流行の兆し。

仕事で手稲手稲丁寧な文章を書くので、適当な文章の発露として方言が使いたくなる。方言というかネット用語とのガチャガチャミックス。

飽きたら落ち着きそうです。

あれ

2022/11/9 18:31:00

居酒屋で執筆している。ビールを飲みながら、文章を考えている。少し離れた人目のないカウンターに通されたから発生した特殊事例だ。

まず題目指向日時指向について、それぞれ定義しよう

表題見出し
題目指向題目日時(を書く時もある)・副題目
日時指向日時題目・日時

事例

題目指向の事例

日時指向の事例

題目指向と日時指向の混在

題目指向・日時指向の利点と欠点

題目指向の利点と欠点

題目指向の利点
  • 一覧で表示された時に、文章の表題で何を書いているかを知ることができる
    • SEOに強い
  • 再利用が容易
  • 並び替えの自由度が高い
    • 優先度順など、任意の並べ替えが可能
題目指向の欠点
  • タスクリストとして使う場合、ある日(たとえば今日)何するかを考えづらい
  • 分類として見たときに、MECEでない
    • あるいはMECEにしづらい
  • 脱線した内容や、些細な事の記述がしづらい
  • 新しい題目を立てるのが億劫

日時指向の利点と欠点

日時指向の利点
  • タスクリストや作業日誌として見たとき、その日何をやったか、今日何をするのかが一覧になるのでわかりやすい
  • タスクリストとして見たとき、タスクが時系列(実行する順)に並ぶため、実行しやすい。
  • 分類として見たときにMECE
  • 脱線した内容や、些細な事を記述しやすい
日時指向の欠点
  • 一覧で表示したときに、本文として何が書かれているか知ることが難しい
    • 検索性が低い
    • SEOに弱い

雑記・思い・雑感

2022年10月27日

 題目指向と日時指向どっちがええんや……どっちも使いたくなる。書くときは日時指向の方が書きやすい感じがする。探すときには題目指向の方が探しやすい感じがする。「書いた文章を読まれたい。そのために検索で一覧表示された時に見いだされたい。」という欲求を答えるのはやはり題目指向になるのだろう。よくある記事のような感じだ。

 どっちも書くというやり方もある。労力二倍拳。嘘。二倍にはならないはず。
 今はどっちも書くという運用をしている。基本的には題目指向で書いておいて、毎日の終わりに、日付志向の日記で題目指向では拾いきれなかったことについて書くみたいな運用。さらに題目指向で書いた文章へのリンクを日時指向の文章の方に貼っておくとより良い感じ。

 井戸端は、題目指向と日時指向が混在する事例として面白い。
 基本的には日時指向で書かれていて、ある日付のページの中でまとまった話題が出たら題目をページの表題にして、その内容を切り出している(っぽい)。もちろん題目が先にあってページが作られることもある(だろう)。

 題目と日付を一致させてしまうということもできる。つまり、1日1題目で、その両方を日付に書くみたいなことをする。
 ただ、両方の悪いところが発揮されるというか、脱線のしづらさが気になるな。
 デジタルだとどんどん追記・更新していくみたいなやり方ができるけど、そういうことをするのが難しくなるみたいなところもある。

 輪郭法ついてはいったん考えないでおこう。というか後で別枠でちゃんと考えよう。そもそも題目を付けないという事すらできてしまう。特別すぎて議論がアレ。というかデライトを使い始めてから、デライトとか輪郭法のことばっかり考えてしまっててアレ。

アトミック・ノートも、自分の知識、アイデア、考えをできるだけ「汎用性が高いノート」としてまとめることを目指します。書いた文章は、できるだけ「普通」の、抽象的で汎用的な文章にする。そうすることで、書いた文章は様々な場面で応用しやすくなります。

文章フォーマット

2022/10/22 11:07:00

『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』 p.137 より

結論優先フォーマット

結論理由具体例まとめ

物語フォーマット

挫折転機成長未来

列挙フォーマット

全体像列挙A→列挙B→列挙C→まとめ

主張フォーマット

主張理由具体例→予想される反論への対応→再主張

SNS紹介・宣伝フォーマット

体験不の提示)→紹介宣伝対象どの出会い(不の解消)→紹介・宣伝対象の説明→まとめ