t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン
にんげん
人間が仲介人間の模倣人間とロボットの戦争は牧歌的人間が最大のコンテンツうるさい人間人間関係人間の自己とか人格を機械に移植する人間の交流人間社会人間は電脳生物になる孤独や虚無をも楽しめる創造力を持った人間人間と協力して何かを成し遂げようというのが間違いなのでは人間よりコンピュータのほうが柔軟指示出し人間人間理性人間の理性人間の気持ち人間は事実を破壊する人間が情報機械の周辺装置まず人間を球とします外部の人間人間が対応人間機械論モジュラー人間人間もロボットも情報組織体である人間は不安定な変数人間という動物人間は記号である機械による人間の知能の増大あれ人間が成長人間増強知識・人間経済人間拡張人間の能力人間の商用利用API人間人間性ルーター人間人間に理解されないあれ人間がボトルネック人間の理解人間の脳『Xユーザーのポメラニアン病院さん: 「インターネットの人って会うまでは「タイムラインを流れる文字」なのに、会うと突然文脈や人生のある血と肉を持った「人間」になってしまい、一度会うともうただの文字には戻らないから怖いんだよな」 / X』あれ人間を模倣

あれ

2025/3/11 22:48:00

私は文字と脳が強く結びついているようで、文字に対してこそ「人間」を感じる。

むしろただの物体としての人に「人間」をあまり感じない(会話をすれば人間を感じるようにはなる)。
極言すれば、道行く人は障害物、deapth bufferのようにすら見える。

あれ

2024/9/16 8:54:00

Amazonサポートのチャットで、「人間を出せ」って言うやつをやった

あれ

2024/6/11 23:48:00

「人間」を多用していこうと思った。程よく主語が大きくて愉快なので。
「存在」とか言い出すと大きくなりすぎて収拾がつかない。

接触元
 スパ帝のニコニコ生放送(だった気がする)
 一人でボードゲームするよりも、(ボードゲームの質が低くとも)他人を相手に遊ぶ方が面白い。みたいな話だった。