あれ
『クリック率を最大化しない推薦システム』
応向分離
Two-Towerモデル
レコメンドシステムにおいて、ユーザーのEmbeddingを計算するモデル(Query Tower)と、推薦対象のEmbeddingを検索するモデル(Candidate TowerあるいはDocument Tower)の2つを使う手法。
検索システムにおいてはQuery towerで検索文のEmbeddingを生成する。
dual encoderとも呼ばれている。
あれ
Youtube、いっときよく見るんだけど、すぐにレコメンドが「いや興味ある分野だけどなんか違うから見てないんだよな」って動画で埋まって見なくなる。
あれ
世は電子阿片時代
脳と直結したコンテンツ生成器が脳内麻薬を最大化する時代
Youtubeのレコメンドシステムに萌芽を見る
あれ
昨晩Youtubeで「Second Brain」とか「Notetaiking」で検索して、英語の動画をだらだら見ていた。
英語の学習には5分とかの短い英語の動画を渡り歩くのが良さそうだ。分からなくなっても他の動画へ行けば良いので、苦痛が少ない。
レコメンド機能のおかげで、興味のある動画を集めやすいのも良い。
あれ
あれ
デライト動画を伸ばそうと思ったら、主題・サムネイル・タイトル あたりをよく練る必要を感じる。Youtubeのレコメンドに表示された時に、クリックしてもらうことを考えなければいけない。
サムネイル・タイトルから動画の内容を逆算して作るということもできそうか。
あれ
Youtubeのレコメンドシステムが強すぎる。ブログで同じことできたらいいんだけど。というか内部リンク張りまくればええんや。
内部リンク張りまくってるけど、回遊している様子はあまり見られなかったりする。レアケース。人々はリンクを踏まない。ちゃんとレコメンドシステムを組むしかなさそう?
あれ
調子が良い時だけYoutube見てたら、調子が良い時しか見れない動画しか出てこなくなった。調子悪い時にYoutube開くと「ウッ, ツライッ」ってなる。サムネのカロリーに当てられてしまう。レコメンドの弱点だと思う。
「欲しいものをもっと」算法
the More of What You Want Algorithm
https://micro.baer.works/the-_more-of-what-you-want_-algorithm-is-always-bad
接触元: https://lemmy.cardina1.red/post/130
雑に訳す↓
「欲しいものをもっと」算法は絶対悪である。実際は気にしなくても良いような動画を見て午後を無為に過すのには最高の手法である。反復性のある曲を後ろで掛けるのは良いこと〔訳註: 何に/誰にとって?〕ではあるが,偶察力や観察力を削ぎ,積極的傾聴や批判的思考を阻害する。
今日,『Kind of Blue』をYouTube Musicで聴いているときこの話を思い浮かべた。私はこの音楽集にしたってジャズ全般にしたって,毎日聴くわけではない。
あれ
強化学習においては学習が進むにつれて探索優先から活用優先に変わっていくのが定石とされている。しかし、レコメンドシステムにおいては活用優先から探索優先に変わっていくのがいいかもしれない。利用者の飽きを防止できる。