LeSS
Large-Scale Scrum
『LeSSを辞めて1チームスクラムに戻した話 - NTT Communications Engineers' Blog』
『スクラムとデッドライン壊れゆくチームをつなぎとめるもの/Scrum and Deadlines - Speaker Deck』
アジャイルとスクラムは知識創造理論がベース
あれ
有償のアジャイルセミナーを受ける→セミナー受講者が有償のセミナーを開く→……の流れは、情報商材としてのアジャイルという側面が見て取れる。
「アジャイルがうまくいかない?それは正しいアジャイルをしてないからだ。正しいアジャイルをするには参加料XX万円のセミナーを……」
情報商材や無限連鎖講は自分よりも遅れた人間(間抜け)を必要とする。アジャイルはIT業界に十分広まった。今から参入するのは間抜けだ。
そういった理由で、アジャイルやスクラムに対しては懐疑的な見方をしている。筋が通っているところは取り入れるが、妄信する気にはならない。
『ヘロヘロScrum』
スクラムでは役割の兼任は禁止されていない
スクラムの組織図
スクラムガイド
スクラムはアジャイル開発のやり方の一つ
『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発』
『アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (2)』
『アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (1)』
あれ
「アジャイルとかスクラムがしたい」
私はあんまりやりたくない。
- アジャイル勘違い集をやってしまいそう
- アジャイル・スクラムのあれこれの儀式が面倒
- アジャイル・スクラムを勉強したり教えたりするのが面倒
- アジャイル開発の名の下に、ベロシティ増加を目標にして頑張るのはすごい大変そうだった。めちゃくちゃ残業してた。
- 数値化すると目標化してしまう
うーん、やりたくない理由を書き出したらやったほうがいい気がしてきた。めんどくせぇ。ひとまず手持ちのアジャイル・スクラム系の本を読み返してみるか。
アジャイル・スクラムよりもどちらかというとCCPMとかToCがやりたい。何とかアジャイルにかこつけて導入できないかな。
アジャイル・スクラムがやりたいんじゃなくて、多分プロジェクト管理(というよりプロジェクトとしてのタスク管理)を導入したいんではないかという気がしてきた。管理してくれ。
アジャイル、やったほうがいい気がしてきた。キャリア的にはプラスでしかない。良い経験になるだろう。「アジャイル・スクラムの導入をやってました」、強い。転職する際に強い。
アジャイルよりもスクラムのほうがやることがはっきりしていて導入しやすそうだ。
スクラムのフレームワーク
デイリースクラム
スクラムの一番の強みはデモ可能な製品をこまめに完成させること
スクラムの一番の強みとは?「デモですね。デモンストレーション可能なプロダクトをこまめに完成させていく点です」
スクラムの起源はトヨタ生産方式とOODAループ
スクラムの起源となったトヨタ生産方式とOODAループ