t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン
非ウォーターフォール型開発適応型ライフサイクルローリング・ウェーブ計画法
『アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (2)』『アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (1)』アジャイルで請負契約は避けた方が良いアジャイルでは準委任型の契約が良いアジャイルコーチ『アジャイルサムライ−達人開発者への道』GTDとスプリントの類似点あれアジャイルをやりたくないあれ情報商材としてのアジャイルいいアジャイルと悪いアジャイルあれアジャイル勘違い集アジャイルでは時間・予算・品質を固定して扱うアジャイルではスコープだけを変動要因として扱う『非ウォーターフォール型開発の 普及要因と適用領域の拡大に関する調査 調査概要報告書 ~国内の中規模及び大規模開発プロジェクトへの適用事例調査~』界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェクトマネジメント】アジャイル開発あれ『大規模アジャイルプロジェクト』アジャイルケイパビリティあれアジャイルなUXデザイナスクラムの組織図『文化的負債との戦い: 老舗ソフトウェア開発会社でアジャイル変革を仕掛けた8年間』アジャイルなテスターアジャイルな開発チームアジャイルプログラミングアジャイルなプログラマ『ウォーターフォールを世に広めたとされる米軍がアジャイルに移行中という話』ローリング・ウェーブ計画法アジャイルとスクラムは知識創造理論がベース『DevOpsとは何か? そのツールと組織文化、アジャイルとの違い』何がアジャイルだ、CCPMをくらえ!あれ『アジャイルソフトウェアエンジニアリング』『アジャイルな見積もりと計画づくり』アジャイルなプロジェクトマネージャアジャイルなアナリストアジャイルソフトウェア開発宣言アジャイル文章術『大規模なアジャイル開発の現場と技術負債 / Technical Debt』アジャイルとスクラムの違い『組織を変える5つの対話 ―対話を通じてアジャイルな組織文化を創る』あれ『角谷信太郎と林尚之がアジャイル開発を語る「いまなぜエクストリームプログラミング(XP)なのか?」 - Agile Journey』『短い間隔で動作するソフトウェアを見せようとするとすべてが改善される | Ryuzee.com』『「目標」を使って人やチームを元気にしよう────『アジャイルチームによる目標づくりガイドブック』の著者に聞く。 | Agend(アジェンド)』『アジャイルに対する4つの誤解|Aki』アジャイルは自転車操業『アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog』

https://speakerdeck.com/takabow/wen-hua-de-fu-zhai-tofalsezhan-i-lao-pu-sohutoueakai-fa-hui-she-deaziyairubian-ge-woshi-gua-keta8nian-jian

目次

  • Case1:カオス
  • Case2:静かすぎるオフィス
  • Case3:要件の合意レベルが低い
  • Case4:目的不明の会議&人数が多すぎ
  • Case5:プロジェクトの始まりがない
  • Case6:仕事の流れを理解していない
  • Case7:作るものを見失う
  • Case8:信頼ゼロからのプロセス改善
  • Case9:エンゲージメントが低い
  • Case10:自動テストがない
  • Case11:外部研修が歓迎・推奨されない
  • Case12:マイクロマネジメント
  • Case13:QAがボトルネック
  • Case14:MVVが浸透していない
リファクタリングエレベーターピッチ自己組織化アジャイルコーチ『Agile Coaching』マーフィーの法則プロジェクト専任の顧客バーンダウンチャートアジャイルでは時間・予算・品質を固定して扱うアジャイルではスコープだけを変動要因として扱うイテレーション・ゼロ『人を動かす』ふりかえりは魔女狩りではない継続的インテグレーションペルソナパーキングロットチャートバーンアップチャートアジャイルなUXデザイナソフトウェア提供の遅れは顧客の投資収益率の低下アジャイルなテスターアジャイルな開発チーム不確実性コーンインセプションデッキインセプションデッキの10の設問インセプションデッキの作成のかかる期間は数日から2週間ペーパープロトタイプゼネラリストはアジャイルプログラミングに向いている『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』アジャイルなプログラマストーリー収集ワークショップユーザーストーリープランニングポーカーマスターストーリーリストOOなXXとしてKKしたい。なぜならPPだからだ。顧客がワクワクするようなユーザーストーリーを書く職能横断型チームCross-Functional team『テスト駆動開発』『アジャイルコーチング』ショーケースアジャイルなプロジェクトマネージャアジャイルなアナリストオンサイト顧客INVESTプロダクトオーナーアジャイルソフトウェア開発宣言コンセプトデザイントレードオフ・スライダーやらないことリストテスト駆動開発

あれ

2022/3/27 15:01:00

 有償のアジャイルセミナーを受ける→セミナー受講者が有償のセミナーを開く→……の流れは、情報商材としてのアジャイルという側面が見て取れる。
 「アジャイルがうまくいかない?それは正しいアジャイルをしてないからだ。正しいアジャイルをするには参加料XX万円のセミナーを……」
 情報商材や無限連鎖講は自分よりも遅れた人間(間抜け)を必要とする。アジャイルはIT業界に十分広まった。今から参入するのは間抜けだ。
 そういった理由で、アジャイルやスクラムに対しては懐疑的な見方をしている。筋が通っているところは取り入れるが、妄信する気にはならない。

あれ

2022/3/27 14:41:00

ああ、間抜け。それが私が探している言葉だ。私の悪いコレステロール観は、アジャイル方法論は間抜けのためのものというものだった。

しかし私は最近、実践されているアジャイル主義の様々な変種を観察する機会があり、今では自分は90%くらいしか正しくなかったと思うようになった。いい種類のアジャイルもあるということが分ったのだ。 スクラムやそのほかのものをめぐるあらゆるハイプとへつらいと熱にうかされた呻きにまぎれ、はっきりと見極められるようになるのにずいぶんと時間がかかった。しかし今ではすごくはっきりとわかるようになった。

そしてあなたは私のセミナーに大特価の499.95ドルで参加できる! ハッハッハッ。間抜け!

そもそも知識体系としてのあり方ごと大きく変化しています。PMBOKが大事にする考え方ごとアップデートされたといえます。
まずその変化の概要です。
 ◦アウトプットのデリバリーから価値のデリバリー重視に
 ◦プロセスを細かく規定するのではなく、プリンシプル(原則)ベースに
 ◦そもそもページ数が大幅削減

厳密にいえば、予測型アプローチ(predictive approach)から、適応型アプローチ(adaptive approach)に変わったということです。

極端に言ってしまえば、ウォーターフォールに適したプロセスベースの思想から、アジャイルに適したプリンシプルベースに進化した