t_wの輪郭
RSS
本
あれ
通勤用カバン
カバン
通勤
筆記用具
通勤時にカバンに入れるもの
2023/5/5 12:43:00
本
iPad mini 6
Apple Pencil
入館証
筆記用具
名刺入れ
本
iPad mini 6
名刺入れ
筆記用具
入館証
通勤時にカバンに入れるもの
名刺入れ
2023/5/5 12:44:00
あれ
通勤時にカバンに入れるもの
筆記用具
2023/5/5 12:44:00
通勤時にカバンに入れるもの
ファインライター
通勤時にカバンに入れるもの
入館証
2023/5/5 12:44:00
あれ
通勤時にカバンに入れるもの
2022年のブラックフライデーで買ったもの
iPad mini
iPad mini 6
2022/11/25 18:43:00
https://www.amazon.co.jp/dp/B09G9552WZ?tag=towasys-22
あれ
手書きメモサービス TwEgaku紹介
何もやってない気がしたけど、色々やってた|2023年11月5日日記
あれ
あれ
あれ
あれ
あれ
あれ
iCleverの折りたたみ式BluetoothキーボードIC-BK06 レビュー
あれ
あれ
iPad mini 6で録画するとデライトに上信できるファイルサイズを9秒ほどで超える
あれ
あれ
12時間経ちましたがiPad mini 6でのnode.jsのビルドが終わりません
iPad mini 6のSafariでevent.touches[0].forceが0になる
あれ
あれ
不要になられました……iPad mini 6……Apple Pencil第2世代の無料引き取りを……いたしております……
あれ
通勤時にカバンに入れるもの
book
ぽん
ほん
ぼん
書籍
本
2022/7/26 22:03:00
書籍
本を置く
『チェンジ・ザ・ルール! なぜ、出せるはずの利益が出ないのか』
『人を賢くする道具 ──インタフェース・デザインの認知科学』
『実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決 できるビジネスシリーズ』
あれ
『半導体有事』
ロジスティクス
『単体テストの考え方/使い方』
帰納的な本
『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』
『SQLアンチパターン』
『質的調査の方法〔第3版〕: 都市・文化・メディアの感じ方』
中埜肇『弁証法―自由な思考のために』
今年2022年に読んで良かった本
活字媒体
『仮想現実のメタフィジックス』
Paul Krugman『自己組織化の経済学―経済秩序はいかに創発するか』
『契約と組織の経済学』
『ミーム・マシーンとしての私』
『エレファントム 象はなぜ遠い記憶を語るのか』
『ハイパーテキスト原論』
『脳の中の幽霊』
『知識創造企業』
『システムの思想―オートポイエーシス・プラス』
デライトで読書
『知識創造経営のプリンシプル: 賢慮資本主義の実践論』
『Power Appsではじめるローコード開発入門』
『さわって学べるPowerPlatform』
通勤時にカバンに入れるもの
『未来の衝撃』
『1兆ドルコーチ』
図書館にある本
『アジャイルサムライ−達人開発者への道』
『amazonの絶対思考』
『PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ』
『取材学』
天野 彬 『SNS変遷史 「いいね! 」でつながる社会のゆくえ』
『THE MODEL』
文章力が付きそうな本
『SPRINT 最速仕事術──あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法』
近所の図書館で借りた本 2022年11月6日
『ビジネスダッシュボード 設計・実装ガイドブック 成果を生み出すデータと分析のデザイン』
『ひと目でわかるPower Appsローコードで作成するビジネスアプリ入門』
『セールスフォース式 売れる組織に変える9の方法 SALES MACHINE』
『しあわせの理由』
『The Self-Organizing Economy』
『積読こそが完全な読書術である』
本屋
読みたい本
読書
本を読もう
『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて: 続・情報共有の未来』
やべぇ本
本との出会いの場
『インターネットはグローバル・ブレイン』
あれ
『春の雪』
置いておける本
読むべき本
『経営は「実行」』
『パワーシフト』
読んだ本
『喫茶アメリカンについて言いたいことやまやまです: 5年間の主観たっぷり研究記録 (やまま書房)』
持てる本
『「計画力」を強くする あなたの計画はなぜ失敗するか』
宇宙の始まりが大体わかる本
『ビジネスアーキテクチャとしてのREAモデルの考察』
脚注の多い本
『バーティミアス』
脚注の多い本が好き
『RDRA2.0 ハンドブック: 軽く柔軟で精度の高い要件定義のモデリング手法』
櫻井通晴『管理会計〔第七版〕』
情報の再利用
『大規模言語モデルは新たな知識か』
紙の本
『成功の技法―起業家の組織心理学』
『戦略は直観に従う ―イノベーションの偉人に学ぶ発想の法則』
書籍
『シンギュラリティは近い』
『アッチェレランド』
『ポスト・ヒューマン誕生』
『科学革命の構造』
『DIE WITH ZERO』
『A Philosophy of Software Design』
『「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」は序盤から『交渉』について書いてるところが良いと思った』
『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』
『トップに売り込む最強交渉術』
本を読む
『原始仏典』
『TAKE NOTES!──メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる』
『ポスト資本主義社会』
『情報と生命―脳・コンピュータ・宇宙』
本の余白
京極真『医療関係者のための信念対立解明アプローチ : コミュニケーション・スキル入門』
『情報ネットワーク社会』
『自己組織化とは何か―生物の形やリズムが生まれる原理を探る』
Stuart Kauffman『自己組織化と進化の論理―宇宙を貫く複雑系の法則』
『The Goal』
『技術の創造と設計』
本の処理
『問いかけの作法』
業務時間で本を読む
Erich Jantsch『自己組織化する宇宙―自然・生命・社会の創発的パラダイム』
『言語の状態』
読む本
『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』
『Total Project Control: A Practitioner's Guide to Managing Projects as Investments』
『論理データベース論考』
『情報検索 :検索エンジンの実装と評価』
「情報検索:検索エンジンの実装と評価」1章 イントロダクション
藤代 裕之『ソーシャルメディア論・改訂版 つながりを再設計する』
『ソーシャルメディア・スタディーズ 』
浜崎廣『雑誌の死に方―“生き物”としての雑誌、その生態学』
『予見しうる未来』
『未来のイヴ』
二折本
本を書く
『思考のOSとしてのアウトライナーを通じて「個人的」情報ツールについて考える: 文章を書き、考える人のための「アウトライナー」活用術 情報整理大全』
『7つの習慣』
『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』
図書館で借りた本
『軍事とロジスティクス』
『人を動かす』
『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』
ブックオフで本買ってきた
あれ
あれ
『メディア化する企業はなぜ強いのか? ~フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識 生きる技術!』
『ヒューマン・ネットワーク 人づきあいの経済学』
『融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』
本棚
本を電子化したい
『選択なしの進化』
『電脳生物たち』
『生命と場所』
『利己的な遺伝子』
『遺伝的乗っ取り』
本の電子化
『イノベーションのジレンマ』
宮台真司『制服少女たちの選択』
『情報宇宙論』
『延長された表現型』
あれ
KDPなら2万字から本が出せる
『微分・積分を知らずに経営を語るな』
『秘術としてのAI思考』
『コンピュータと認知を理解する — 人工知能の限界と新しい設計理念』
『幻覚の脳科学』
本を借りる
あれ
本を置く場所
『小さなチーム、大きな仕事──働き方の新スタンダード』
近所の図書館で借りた本 2023年2月5日
『ソフトウエア企業の競争戦略』
図書館の本
『遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方』
『理不尽な進化』
『死に急ぐ鯨たち』
『異常の構造』
本の運用について
『インターネットストラテジー』
『電気的言語』
『白鯨』
五十嵐淳『プログラミング言語の基礎概念』(サイエンス社)
大堀淳『プログラム言語の基礎理論』 (共立出版)
著作権切れの本
『最強組織の法則』
『エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング』
『順列都市』
『オブジェクト指向UIデザイン』
『記号と再帰』
『DevRel エンジニアフレンドリーになるための3C』
『マインドフルネスストレス低減法』
『遠くへ行きたければ、みんなで行け ~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則』
『コンテンツ・インク戦略』
近所の図書館で借りた本 2023年2月12日
『知的生産の技術』
本読む気力
ウェブを見ているよりも、本を読んだ方が良いはずであるのに
『進化的アーキテクチャ』
まず牛を球とします。
あれ
生物学研究者
NOVA 2019年春号
『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』
『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生 (文春文庫)』
『Measure What Matters(メジャー・ホワット・マターズ) 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR 』
『エコティカ』
『T字形ER データベース設計技法』
『ニコマコス倫理学』
本の返却者
『エンジニアリング組織論への招待』
あれ
『ザ・クリスタルボール』
『ザ・ベロシティ』
『ゴールドラット博士のコストに縛られるな!』
メモ→ノート→本
『最高の結果を出すKPIマネジメント』
『気が付くと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ』
本を読みたい
『原始仏典 (第1巻) ブッダの生涯』
『テアイテトス(岩波文庫)』
インターネットで言及されてる古い本に対して、無条件の信頼を置いてしまう
本を作る
他の本
『パターン、Wiki、XP〜時を超えた創造の原則』
『社会を<モデル>でみる:数理社会学への招待』
『啓蒙とは何か』
本を書きたい
『Viable Vision: Transforming Total Sales into Net Profits』
『ブッダのことば』
『Node.jsデザインパターン』
『コンテンツ・デザインパターン』
『才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10 の思考法』
『反逆の神話〔新版〕: 「反体制」はカネになる』
『スピードに生きる』
『学歴無用論』
『型システム入門』
『ゆがめられた目標管理』
『AI×クリエイティビティ 情報と生命とテクノロジーと。』
本が書ける
あれ
『世界はシステムで動く ── いま起きていることの本質をつかむ考え方』
『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』
『Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方』
『アジャイルな見積もりと計画づくり』
『テスト駆動開発』
本の主題案
『アジャイルソフトウェアエンジニアリング』
『アジャイルコーチング』
『脳は世界をどう見ているのか 知能の謎を解く「1000の脳」理論』
『Writing Without Teachers』
『問題社員の正しい辞めさせ方』
『幼年期の終り』
Marc M. Van Hulle『自己組織化マップ―理論・設計・応用』
『R・U・R(ロボット)』
『現代思想入門』
『ニューロ・ファジィ・遺伝的アルゴリズム』
『ナレッジ・イネーブリング―知識創造企業への五つの実践』
『リーダブルコード』
『Soft Skills』
『経営学講義』
『暗夜行路』
『インダクション―推論・学習・発見の統合理論へ向けて』
本の題目
『裏世界ピクニック』
『路傍のピクニック』
『最適輸送の理論とアルゴリズム (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 』
『世界は贈与でできている』
『世界は「日記」でできている』
『世界一シンプルな増客マシーンの作り方』
『トヨタの自工程完結』
『トヨタの知識創造経営』
『思考のエンジン』
『クラウドストーミング 組織外の力をフルに活用したアイディアのつくり方』
『OPEN INNOVATION』
『企業の理論』
ビジネス書
本を書け
『宗教的経験の諸相』
『データモデル大全』
あれ
メモが本になる
『遅刻してくれて、ありがとう(下) 常識が通じない時代の生き方』
本が読めない
学者が書いた本の論理的欠陥が研究になる
『知的生活の方法』
『世界は時間でできている』
『最後にして最初のアイドル』
『人間はどこまで家畜か』
『謎床』
『ホロン革命』
『心の社会』
『空海の夢』
『電脳のレリギオ』
『プログラミング言語の形式的意味論入門』
『論理学を作る』
『プログラミング言語の基礎理論』
興味が湧く本
興味がない分野の興味が湧く本
面白すぎる本
『食事のせいで、死なないために 食材別編』
『インターネットを生命化する:プロクロニズムの思想と実践』
高い本は何とか理由をつけて会社に買わせたい
『ピアリング戦記 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち』
『HOW BRANDS GROW』
良い本
あれ
『インサイト原価計算』
『検索システム 実務者のための開発改善ガイドブック』
『論理的に思考する技術──みるみる企画力が高まる「アウトライン発想法」』
技術書
『データベースシステム(改訂2版)』
『法律家のためのコンピュータ利用法: 論理プログラミング入門』
『英語の読み方-ニュース、SNSから小説まで (中公新書 2637)』
『天人五衰』
『暁の寺』
『ハッカーと画家』
『訂正可能性の哲学』
『ブランディングの科学』
『索引 ~の歴史』
『奔馬』
『算術の基礎』
『圏論の基礎』
『ときほぐす手帳』
『英語の思考法 ──話すための文法・文化レッスン (ちくま新書)』
『伝わる英語表現法 (岩波新書)』
『SKYWARD 総合英語』
英語の本
『プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに』
『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版』
『日本史から見た日本人』
『圏と表現論』
Awodey『圏論』
『圏論の技法』
『ベーシック圏論』
『質的社会調査の方法──他者の合理性の理解社会学』
『すべての概念はKan拡張である』
『効率的なGo ―データ指向によるGoアプリケーションの性能最適化』
『The PARA Method: Simplify, Organize, and Master Your Digital Life 』
『遊ばせる技術 チームの成果をワンランク上げる仕組み (日本経済新聞出版)』
人工言語を作ろうとする本
『なめらかな社会とその敵』
溝口 理一郎『オントロジー工学 (知の科学)』
『ルールズ・オブ・プログラミング』
『異邦人』
読みかけの本が読み手に敗北感を植え付ける
『予備校なんてぶっ潰そうぜ。』
『本はおもしろければよい - しゅみは人間の分析です』
『BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?』
良すぎる本
『失敗から学ぶRDBの正しい歩き方』
あれ
本の栞に「情報カード」を使う
興味がない分野の興味が湧く本は奇貨
『現代経営入門』
『溶ける魚』
『先送り0』
『クラウド時代の思考ツールWorkflowy』
『今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり)』
あれ
『フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来』
『ワインバーグの文章読本: 自然石構築法』
『神々の歩法』
『そいねドリーマー』
『友達以上探偵未満』
『逆説のスタートアップ思考』
本の多重要約
安田三郎・原純輔『社会調査ハンドブック』
『Building a Second Brain: A Proven Method to Organize Your Digital Life and Unlock Your Creative Potential』
『オクトローグ 酉島伝法作品集成』
『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
あれ
『SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」』
『歩兵は攻撃する』
『Designing for the User with OVID』
『The Elements of User Interface Design』
『Designing Object-Oriented User Interfaces』
『The Story』
『ニューエクスプレスプラス エスペラント語』
『HARD THINGS』
『社会はなぜ左と右にわかれるのか 対立を超えるための道徳心理学』
『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』
『それでも選挙に行く理由』
『呼吸の科学』
『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』
本のヒートマップ
『概念記法』
『ライフゲイムの宇宙』
『ボーアとアインシュタインに量子を読む』
『「ポップ地政学」本の 掲載地図批判 主に高校地理レベルでの内容の誤りについて 近藤暁夫(愛知大学)』
地図に致命的な誤りがなかった地政学の本は39冊中4冊のみ
地政学の本は地図すら正しくないことが多い
『インターネットの地政学』
読みかけの本
『コンセプトから理解するRust』
地政学の本には注意せよ
『達人に学ぶDB設計徹底指南書 第2版』
『サイバースペースの地政学』
宅建の本
『日本沈没』
『復活の日』
『21世紀の資本』
『銀河ヒッチハイク・ガイド』
『ダーク・ジェントリー全体論的探偵事務所』
『青い脂』
『The Cell』
『自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。』
『さよならジュピター』
『組織を変える5つの対話 ―対話を通じてアジャイルな組織文化を創る』
『予定通り進まないプロジェクトの進め方』
料理本
『ウー・ウェンの北京小麦粉料理』
『功利主義(日経BPクラシックス)』
『リファクタリング(第2版): 既存のコードを安全に改善する』
『デザインシステムの育て方 継続的な進化と改善のためのアプローチ』
『TIME TALENT ENERGY ―組織の生産性を最大化するマネジメント』
『GitHub CI/CD実践ガイド──持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用』
『大規模言語モデル入門Ⅱ〜生成型LLMの実装と評価』
『SQL緊急救命室』
『コード・ブッダ 機械仏教史縁起』
『財務会計: Nuts and Bolts とその応用』
『他者と働く』
『その怪異はまだ読まれていません』
絵本
『記号創発システム論』
『Effective Rust ―Rustコードを改善し、エコシステムを最大限に活用するための35項目』
古本市で買った本
『読みやすいコードのガイドライン -持続可能なソフトウェア開発のために』
『ActivityPub』
異常論文
『プロジェクト・ヘイル・メアリー』
『脳の外で考える 最新科学でわかった思考力を研ぎ澄ます技法』
『ザ・ゴール』
本題
ブラックロッド
『ことばの意味を計算するしくみ 計算言語学と自然言語処理の基礎』
『アパ社長カレーへの野望』
『[作って学ぶ]ブラウザのしくみ──HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側』
『世界金玉考』
『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』
古本
『偏愛蔵書室』
『セキュア・バイ・デザイン』
『マルチクラウドデータベースの教科書』
『プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] 〜問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える〜』
『『データビジュアライゼーションの基礎』』
『アジャイルチームによる目標づくりガイドブック OKRを機能させ成果に繋げるためのアプローチ』
『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー 建築の美学と世界の本質 生命の現象』
『エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン』
『幻燈記』
『限りある時間の使い方』
『プレップ民法 第5版増補版』
『民法 第11版』
『不当な債務──いかに金融権力が、負債によって世界を支配しているか?』
あれ
『闇の盾 政界・警察・芸能界の守り神と呼ばれた男』
『ビッグデータの正体』
『ガラム・マサラ!』
『スーパーエンジニアへの道: 技術リーダーシップの人間学』
『人類の都 なぜ「理想都市」は闇に葬られたのか』
『新規事業を成功させる PMF(プロダクトマーケットフィット)の教科書 良い市場を見つけ、ニーズを満たす製品・サービスで勝ち続ける』
『ザ・キャッシュマシーン』
『データモデリングでドメインを駆動する──分散/疎結合な基幹系システムに向けて』
『DMM.comを支えるデータ駆動戦略』
『起業の科学 スタートアップサイエンス』
『Webプロジェクトマネジメント標準 PMBOK(R)でワンランク上のWebディレクションを目指す』
『先制型プロジェクト・マネジメント: なぜ、あなたのプロジェクトは失敗するのか』
『Managing Projects as Investments: Earned Value to Business Value』
『 組織を変える5つの対話 ―対話を通じてアジャイルな組織文化を創る』
『アサーション入門──自分も相手も大切にする自己表現法』
『プロジェクトの概念 第2版:プロジェクトマネジメントの知恵に学ぶ』
『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』
『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』
『センスの良いSQLを書く技術 達人エンジニアが実践している35の原則』
『Project Management Journal』
『自己否定をやめるための100日間ドリル』
『GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術 数千ページにもわたるハンドブックを活用したテキストコミュニケーションの作法か』
『会社法 第3版』
『Xユーザーのごまさん: 「卒論の副査のために論文を読むにあたり「卒論を読む前に読んでおくべき作品などはありますか」と学生さんに伺うと「卒論を読むために必要な作品ではないですが自分のお勧めはこれです」と「人類が読んでおくべき作品」リストがおまけでお届けされることがままあり、卒論の副査で人生が超潤ってしまう。」 / X』
『ABOUT FACE インタラクションデザインの本質』
『モードレスデザイン 意味空間の創造』
『確率思考の戦略論 どうすれば売上は増えるのか』
『Enterprise Intelligence: Bridging the Gaps between Wisdom, Business Intelligence, Knowledge Graphs, and Artificial Intelligence』
『習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法』
『新・標準プログラマーズライブラリ C言語 ポインタ完全制覇』
『熱帯』
『やさしいLispの作り方: C言語で作るミニミニLisp処理系』
『暴落大全』
『アウトドアで活躍! ナイフ・ナタ・斧の使い方』
『知覚の宙吊り』
『1分で話せ』
『PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来』
『「労働」止揚論 〜「労働」から「感(はたら)く」へ〜』
『冒険する組織のつくりかた「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法」
読まない本
『虐殺器官』
『スペースオペラの書き方』
あれ
学術を装った胡散臭い語り口の本
『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』
『なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン』
『制約論理プログラミング』
『レガシーコード改善ガイド』
『Web配信の技術―HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する』
『料理の四面体』
『哲学思考トレーニング』
『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』
『銀行とデザイン デザインを企業文化に浸透させるために』
『クリエイティブプログラマー』
『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』
『技術哲学入門』
本の処分
『ファイナンス機械学習』
『はじめてのガロア』
『古代文明アンデスと西アジア 神殿と権力の生成』
『王権の修辞学』
『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』
『コンピュータの構成と設計 第5版』
帯バレ
『デジタルの皇帝たち』
MLPシリーズ
『リバタリアンが社会実験してみた町の話』
自己啓発本
『忙しくて学べないと焦っているあなたのための「棚上げ」学習法』
『おうちで学べるデータベースのきほん 第2版』
『ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール』
『鬱屈精神科医、占いにすがる』
『反実仮想機械学習』
『過程と実在』
『連続と断絶: ホワイトヘッドの哲学』
『妻の帝国』
本を紹介する
『認証と認可 Keycloak入門』
『反転領域』
『物書きがコンピュータに出会うとき』
『マックのアイデア発想法』
未読の本
『実践 Keycloak』
『神の目の小さな塵』