t_wの輪郭

Feedlyでフォローするボタン

文輪の公開設定

2022/4/27 8:41:00

悩んでいる
Scrapboxみたいに書いたものが随時公開される仕組みだと、公開前の確認とかができなくて困る
チャットぽい感じにして、Ctrl+Enterで公開に進むようにしたら良い?
チャットぽくすると、いよいよデライトやcotoamiに近づいてしまう

ページにアウトラインが属するようにして、ページごとに公開・非公開を設定可能にしたら良い?

こうもり問題が起こるので嫌だな

公開/非公開フォルダにする?

アウトラインごとに公開設定/非公開設定にするのと変わらなくなる

アウトラインごとに公開・非公開を設定する?

ネットワーク構造なので、親の輪郭が公開されたら子の輪郭も公開にするといったことがしづらい
再起的に伝搬して、ネットワーク全体が公開になってしまう
行ごとに公開・非公開設定をするのは大変

全非公開・全公開のどちらかだけであれば、トリッキーなことはしなくても済む

いっそのこと有償のローカルアプリにしてしまった方が楽かもしれない
ただ、ローカルアプリ開発を考えた時、iOSアプリとかMacアプリとかを作るにはMacが必要になりそう

あれ

2023/6/9 22:10:00

ChatGPTで生成した文章を動画化する気にならねぇ……
アウトラインを文章化するのに便利なんだけど、愛着がわいてこない。

せっかくのアウトラインをChatGPTに投げたせいで、アイデアを殺してしまった。

 もっと長い文章を書けるようになりたい。文章を書ける人がうらやましい

 長文を書く筋肉を鍛える必要があるのだろう。短い文章ばかり書いていてもこれは鍛えられなさそうだ。アウトラインに沿って書く経験を積んでみるのもいいかもしれない。まずはアウトラインを作ってみようか。

 長文を書くというよりも、文章を組み合わせる力が低い。すでに書いた文章を組み替えて、それを一つの文章としてくみ上げる能力が必要だ。アウトライナーとかを使って文章を組み合わせる訓練をすればいいのだろうか。

[うちあわせCast]でよく言及される[見出しを立ててから書いてもその通りに書けない]という問題は、具体的なもの(本文)が書かれる前に抽象的なもの(見出し)が立てられるという意味で、「早すぎる抽象化」と言えそう

見出しを作る行為を抽象化として捉えるのは非常に面白い。意識していなかったし、今まで「早すぎる抽象化」と結び付くこともなかった

執筆という行為だけを取るのであれば、本文を書いてから見出しアウトライン)を書くと「早すぎる抽象化」は避けることができるだろう。ただ、商業的には見出し案を提示して企画を通す必要があるし、見出し案に沿って本文を書くことで、一貫性を持った書籍を作ることができる。ボトムアップだけでは方向性を持たせることが難しい。