2021/11/6 1:19:00
『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』
2022/12/2 19:04:00
『無我相経』原始仏典無我五蘊は無我自己は存在しない万物は無常念五蘊感覚をマインドフルネスに観察地球脳進化心理学西洋仏教瞑想と仏教哲学への没入仏教は転迷開悟の宗教部族意識RAIN色即是空無色赤い薬を飲んだ衝動に餌付けしない不ニ一元論四聖諦八正道ベネフェクタンスドゥッカ悟りは欲望の消滅進化生物学タンハー美は真実であり、真実は美であるジョン・キーツ歩く瞑想悟りを開いた者アラハント自己中心性バイアス自己肥大阿羅漢自我は印象操作機関自我自我は思考を生み出さない意識ある自己思考を自己と同一視思考は自らを思考する思考は自我に向けられたもの思考の外部性充実した空空虚な充実快楽のランニングマシン憎しみ依存人間の理性情念の奴隷注意欠陥障害記憶は錯覚真理はあなたたちを自由にする縁起パティッチャ・サムッパーダ相互依存的な共起慈悲の瞑想マインドフルネス瞑想ヒンドゥー教思想異時点間効用関数退屈も面白い涅槃無常のものは自己ではない『念処経』『般若心経』『三昧王経』『愛尽大経』見えない秩序『宗教的経験の諸相』史上の善分離脳実験心のモジュール仮説ヴィパッサナー瞑想目撃者としての意識意識は無我無我の理解には瞑想が必要アーチャン・チャーアナッター現実歪曲空間無我の説法心のモジュール自己下位メッター瞑想ドゥッカは自分次第世俗仏教感覚が思考を分類整理する分類整理のための感覚『ブッダが説いたこと』ニルヴァーナ
『心配に対する注意訓練とマインドフルネスの比較』
2022/7/16 17:25:00
マインドフルネス訓練
2022/7/16 16:43:00
マインドフルネスは情動回避の修正に有効
2022/7/16 16:37:00
マインドフルネス訓練をすると、メタ認知スキルや抑うつが改善し、不安が低減する
2022/7/16 16:33:00
2週間のマインドフルネス訓練が,大学生のメタ認知スキル(距離を置いた客観性)や抑うつ傾向を改善させることや(勝倉・伊藤・根建・金築, 2009),8週間のプログラムが,不安障害患者の不安症状を低減させることなどが報告されている(Miller, Fletcher, &Kabat-Zinn, 1995).
『体験の観察が well-being を向上させる条件 ―無執着の観点から―』
2022/7/16 16:12:00
情動適応とは、出来事に繰り返し曝される事で情動反応が減衰していく心理過程のことBPM(仏教心理学モデル)は,原始仏教における瞑想の作用メカニズムを心理学的に解釈したもの 自己注目とは,自身の思考や考えに注意を向けることマインドワンダリングは、その時の活動とは無関連の思考や感情に注意が向けられることマインドワンダリングは well-being に悪影響エカニミティがwell-beingを改善する呼吸よりも身体や五感に集中する方がwell-beingが向上するあれ体験の観察には well-being を高める働きがある体験の観察によって、ワーキングメモリ容量や、認知的柔軟性が高まるあれ体験の観察が高い人は,勉強や仕事のパフォーマンスが高い仏教心理学モデルでは受への過剰な注目が不適応の原因とされている仏教心理学モデル受は刺激を受けた時に生じる自動的,即時的な微細な情動経験自己注目は抑うつや社交不安と関連がある非機能的な自己注目は反芻,機能的な自己注目注意訓練は幸福感を高める受は,快,不快, 中性の 3 つに分類される瞑想をすると扁桃体が縮小する
マインドフルネス瞑想
2022/5/15 0:16:00
私には文章を読む訓練が必要
2021/12/1 20:19:00
最近、文章が読めなくなってきた。
早く読もうとして結局読めてないみたいな感じだ。ゆっくり読んだほうが頭に浸透させやすいはずだがそうできていない。下手に速読の練習などしてしまったものだから余計に悪くなった。
問題の根本に焦りがある。早く読み終えて、「あー読んだな」という気分に浸りたくなってしまう。読み終えることが目的化してしまう。どうしたものかな。人に読み聞かせてもらえばいいのかもしれないが、そうすると途中で聞き飛ばし始めるだろう。
思えば幼少のころからこんな感じだったかもしれない。人の話を聞かず、読み飛ばしをしまくる子供だった。言葉と相性が良くないのだろう。
訓練が必要なのかもしれない。
耐える訓練というか、我慢強くなる必要がある。マインドフルネスやら瞑想やらをすれば我慢強くなれるだろうか。
あれ
2021/11/27 14:45:00